トップQs
タイムライン
チャット
視点

糸井 (苫小牧市)

北海道苫小牧市の地名 ウィキペディアから

Remove ads

字糸井(いとい[5])は、北海道苫小牧市の字。住居表示未実施[6]

概要 字糸井, 国 ...

地理

苫小牧市の西部に位置する。住居表示を実施し分離した地域(後述)があるため、海側と山側で飛び地となっている。

東は字高丘字丸山、西は字錦岡などと接している。

歴史

糸井は漁業の出稼ぎ場として開かれ、安政末期から小さいながらも宿場、鍛冶屋、寺などがあり一つの集落を形成していた。現在の三星の工場あたりが部落発祥の地と思われる[7]

明治末期には漁業、農業、牧畜の定住があり、1917年(大正6年)6月1日、国鉄室蘭線小糸魚信号場が設置された。国有未開地処分法による無償貸付けや、造田事業などによる入植があり、1955年(昭和30年)には人口が111戸、618人となった[7]

ニュータウンの形成

戦後、苫小牧港開港により発展し、1960年(昭和35年)に16戸の福祉住宅が建設されたのにはじまり、1974年(昭和49年)度末には公営住宅が建設された。1968年(昭和43年)度から5ヵ年計画で118万㎡のニュータウンの建設に着手し、1969年(昭和44年)度からは一般住宅地の分譲が開始。一般不動産業の土地造成も続き、日軽金、苫小牧ケミカル、日東肥料、北日本倉庫、北海土建、苫小牧海運などの住宅街も形成された。滑降、幼稚園、保育所、郵便局などの公共施設やスーパーマーケット、商店の進出もあり、ニュータウンに変貌した[7]

区画整理・住居表示による分離

1976年(昭和51年)9月1日、有明町小糸井町永福町日吉町光洋町が区画整理により分離[8]。1979年(昭和54年)11月1日、桜木町しらかば町日新町豊川町が分離[9]。(昭和60年)9月1日、川沿町柏木町が分離[10]。1990年(平成2年)10月1日、有珠の沢町が分離[注釈 1][11]。1995年(平成7年)11月1日、宮の森町はまなす町[注釈 2]が分離した[12]

地名の由来

糸井は元々小糸魚こいといと呼ばれ、アイヌ語で「コイトゥイェ」(浪・くずす・ところ)という意味で、海岸で土地が低く、時化の度に侵食され、土地が削られたことに由来するもの。1944年(昭和19年)糸井に改称した[7]

Remove ads

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月末現在の世帯数と人口は以下の通りである[13]

さらに見る 世帯数, 人口 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]

さらに見る 小学校, 中学校 ...
Remove ads

交通

道路

鉄南地区(室蘭本線以南)

鉄北地区(室蘭本線以北)

鉄道

バス

鉄南地区(室蘭本線以南)

施設

鉄南地区(室蘭本線以南)

鉄北地区(室蘭本線以北)

  • 苫小牧市都市建設部維持課 道路管理事務所[31]
  • 糸井の森 パークゴルフ[32]
  • 糸井ゴルフパーク54[33]
  • ひかりの国幼稚園[34]

その他

日本郵便

警察

管轄する警察署、交番・派出所は以下の通りである[36]

さらに見る 丁目・字, 警察署 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads