トップQs
タイムライン
チャット
視点

英進館

ウィキペディアから

Remove ads

英進館(えいしんかん)は、九州を中心に展開する学習塾

概要 種類, 市場情報 ...

概要

1986年設立の福岡佐賀長崎宮崎大分熊本鹿児島九州外では広島に展開する学習塾で、 主に幼児から高校生までを対象としている。「自立した社会人の育成」を教育理念に教科学習だけでなく、 キャリア教育なども行なっている。

沿革

  • 1979年4月 - 筒井勝美が中学校受験専門塾「九州英才学院」を設立。
  • 1980年11月 - 九州英才学院に高校受験部門を加え「英進館」に改称。
  • 1984年7月 - 福岡市中央区警固に移転(英進館自社ビル)。
  • 1986年12月 - 英進館を法人化・株式会社を設立。本社を福岡市中央区薬院に設置。
  • 1987年12月 - 西日本地区で初の本格的な理科実験教室を完備した「薬院本校」の中学部校舎が完成
  • 1992年4月 - 全国超難関高受験部門「トップゼミ」を新設
  • 1993年4月 - 灘中久留米附設中ラ・サール中の算数オリジナル教材が完成。
  • 1994年11月 - 個別指導部門を充実させ「パスカル」として本格的にスタート。
  • 1995年7月 - 中央区天神にトップゼミ専門教室として、「薬院本校天神別館」を開校。
  • 1998年11月 - 難関私立入試対策の教材の特許取得。受験用教材としての特許取得は日本初[1]
  • 1999年11月 - 筒井勝美館長が、東京大学教養学部でのシンポジウム「日本の理科教育と大学養育を育てる」にてパネラーとして参加。
  • 2004年11月 - 筒井俊英が代表取締役社長に就任。
  • 2006年3月 - 東進衛星予備校が「小倉本館」「長崎校」「春日本館」でスタート。
  • 2007年3月-天神本館(3号館)完成。[2]
  • 2008年 -「10年後、なりたい自分になる」をキャッチフレーズにキャリア教育をスタート。
  • 2009年5月 - 登下校メール配信サービスを本格導入。
  • 2010年11月15日 - 1957年より広島地区で学習塾を展開していた有限会社鯉城学院(りじょうがくいん)をグループ企業とし、新たに英進館株式会社の100%子会社株式会社鯉城学院を設立[3]
  • 2012年10月 - 花まる学習会を九州で初めてスタート[1]
  • 2014年2月 - シンガポール小学生を対象とした学習塾を開校[4]
  • 2014年10月 - 北九州市教育委員会と連携し、中学3年生を対象にした無料の学習支援事業「中学生ひまわり学習塾」を始めた[5]
  • 2017年10月 - 大阪の医学部予備校「メビオ」をグループ化。
  • 2018年-中高一貫部スタート。
  • 2019年2月 - 代表取締役社長筒井俊英が、経産省「未来の教室」とEdTech研究会委員に就任。
  • 2019年3月 - 東京の医学部進学予備校「YMS」をグループ化。
  • 2019年3月 - 代表取締役社長筒井俊英が、全国学習塾協会副会長に就任。
  • 2020年4月 - 新型コロナウイルス対策のため、対面授業を停止。Zoomビデオコミュニケーションズのソフトを用いたオンライン授業をスタート。
  • 2020年4月1日 - 天神本館(2号館)着工。[6]
  • 2020年6月 - 英進館保護者サイト「eica」を導入。
  • 2020年‐新型コロナウイルスの影響により、シンガポールでの学習塾事業を閉鎖する。
  • 2021年1月31日 - 天神本館(2号館)完成。
  • 2025年4月 - 個別指導専門塾「英進個別」がグランドオープン。
  • 2025年4月 - 映像授業型 個別指導専門塾「ミラクル」がグランドオープン。
  • 2025年6月15日 - 天神本館(3号館)について校舎の大規模緑化を行い、落成式が行われた。[7]
Remove ads

出版

  • 『「理数教育」が危ない!』(PHP研究所、1999年)
  • 『どうする「理数力」崩壊』(共著)(PHP研究所、2004年)
  • 『危機に立つ日本の理数教育』(共著)(明石書店、2005年)
  • 『世界の科学教育 : 国際比較からみた日本の理科教育』(共著)(明石書店、2006年)
  • 『世界一わかりやすい 九大の理系数学』(KADOKAWA、2006年)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads