トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県立結城第一高等学校
茨城県結城市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県立結城第一高等学校(いばらきけんりつゆうきだいいちこうとうがっこう)は、茨城県結城市にある県立高等学校。
概要
1897年(明治30年)に結城町立結城蚕業学校として創立[1]。1902年(明治35年)に結城町立農学校と改称[1]。1929年(昭和4年)、茨城県に移管され、茨城県立結城農業高等学校と改称し、1948年(昭和23年)の学制改革によって茨城県立結城農業高等学校となって翌1949年(昭和24年)、商業科・定時制を併設して茨城県立結城第一高等学校と改称する[1]。創立以来、県西地区の農業教育の中心となっていたが、1993年(平成5年)より普通高校となった。校訓は「自彊不息(じきょうやまず)」。校内には学校のシンボルであるケヤキやクスノキの大木があり、緑に囲まれた環境で学習できる。特筆すべきは、日本の重要無形文化財に指定されている結城紬を体験できる施設「つむぎ教室」を持ち、体験学習や部活動が行われる[2]。全日制、普通科4学級。生徒定員160人 / 学年。
沿革
- 1897年(明治30年)
- 1902年(明治35年) - 結城町立結城農学校となる[3]。
- 1929年(昭和4年) - 茨城県に移管、茨城県立結城農学校となる[3]。
- 1948年(昭和23年) - 茨城県立結城農業高等学校に改称[3]
- 1949年(昭和24年) - 茨城県立結城第一高等学校となる。商業科・定時制を設置[3]
- 1972年(昭和47年) - 商業科が独立して茨城県立鬼怒商業高等学校となり、単独の農業学校となる[1]。
- 1983年(昭和58年) - 普通科を設置[3]
- 1993年(平成5年) - 農業科募集停止。普通科のみとなる[3]。
- 1994年(平成6年) - 野球グラウンドを整備[3]
- 1997年(平成9年)
- 2005年(平成17年)2月 - 新体育館竣工[3]
Remove ads
主な卒業生
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads