トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道217号皆葉崎房線
日本の茨城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道217号皆葉崎房線(いばらきけんどう217ごう みなばさきぶさせん)は、茨城県下妻市から常総市までを結ぶ一般県道である。
下妻線五箇(2014年4月)
概要
下妻市皆葉の茨城県道136号高崎坂東線より分岐して西方向へ向かい、常総市崎房の茨城県道20号結城坂東線まで結ぶ東西延長約3キロメートル (km) の路線。下妻市方面と坂東市方面を結ぶルートの一部分を構成する県道。
路線データ
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として結城郡千代川村大字皆葉を起点とし、結城郡石下町大字崎房を終点とする区間を本路線とする県道皆葉崎房線として茨城県が県道路線認定した。 1995年(平成7年)に整理番号217となり現在に至る。
年表
Remove ads
道路施設
- 五箇橋(右岸吉田支線用水路、下妻市五箇)
- 馬場橋(中沼排水路、下妻市五箇・常総市馬場)
- 中堀橋(入沼排水路、常総市馬場 - 崎房)
通過する自治体
- 下妻市 - 常総市
交差する主な道路
- なし
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads