トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道326号下野宮停車場線
日本の茨城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道326号下野宮停車場線(いばらきけんどう326ごう しものみやていしゃじょうせん)は、茨城県久慈郡大子町にあるJR水郡線下野宮駅と接続する県道である。
大子町下野宮(2014年1月)
概要
JR下野宮駅と茨城県道28号大子那須線とを接続する停車場県道。大子町下野宮地内で完結する路線延長約0.5kmの路線である。
路線データ
歴史
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として久慈郡大子町大字下野宮の下野宮停車場を起点とし、二級国道水戸郡山線交点(旧道国道118号、現在は県道下野宮停車場線の一部)交点を終点とする区間を本路線とする県道下野宮停車場線として茨城県が県道路線認定した。路線認定当時は、駅前の80m足らずの1本道であったが、1984年(昭和59年)に国道118号の旧道区間を編入して現在の形になる。 1995年(平成7年)に整理番号326となり現在に至る。
年表
Remove ads
路線状況
JR下野宮駅の駅前道路を進むとT字の交差点に突き当たり、ここより左折して大子方面へ道なりで向かうと茨城県道28号大子那須線との交差点で終点となる。線形がコの字型のセンターラインが引かれていない1.5車線の道路で、大子町下野宮地区の生活道路となっている。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 茨城県道28号大子那須線(終点)
沿線
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads