トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒井町 (豊田市)

ウィキペディアから

荒井町 (豊田市)
Remove ads

荒井町(あらいちょう)は、愛知県豊田市の地名。

概要 荒井町, 国 ...

地理

学区

河川・池沼

  • 矢作川
  • 篭川

歴史

町名の由来

『猿投村史』によれば、かつて荒い堰が所在したことによるという[1]

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 6] 413世帯
1343人

2000年(平成12年)[WEB 7] 422世帯
1268人

2005年(平成17年)[WEB 8] 436世帯
1261人

2010年(平成22年)[WEB 9] 546世帯
1372人

2015年(平成27年)[WEB 10] 564世帯
1328人

2020年(令和2年)[WEB 2] 593世帯
1316人

沿革

  • 江戸時代には、三河国加茂郡荒井村として所在した[1]。寛永年間には越戸村に含まれ、元禄年間の記録には独立村とされている[1]
  • 1878年(明治11年) - 西加茂郡に所属し、同郡荒井村となる[1]
  • 1889年(明治22年) - 合併に伴い、上郷村大字荒井となる[1]
  • 1906年(明治39年) - 合併に伴い、猿投村大字荒井となる[1]
  • 1953年(昭和28年) - 町制施行に伴い、猿投町大字荒井となる[1]
  • 1967年(昭和42年) - 合併に伴い、豊田市大字荒井となる[1]
  • 1970年(昭和45年) - 豊田市大字荒井および越戸の一部により、同市荒井町が成立[1]
Remove ads

交通

施設

  • 兵主神社
  • 信光寺

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads