トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒尾成裕

ウィキペディアから

Remove ads

荒尾 成裕(あらお なりひろ)は、幕末鳥取藩家老。米子荒尾家10代。荒尾清心斎の号で知られる。

概要 凡例荒尾成裕, 時代 ...

経歴

文化11年11月24日(1815年1月4日)、鳥取藩士荒尾成孝の子として生まれ、伯父の米子荒尾家9代成緒の養子となる。米子荒尾家は、鳥取藩の着座(家老となる家柄)筆頭で大名並の知行1万5000石を有し、代々米子城と鉄砲50挺を預けられ、自分手政治と呼ばれる一定の自治を許された家であった。

嘉永4年(1851年)9月、成緒の隠居により家督と知行1万5000石を相続し、米子城代となる。同年11月、家老となる。元治元年(1864年)2月、病の藩主池田慶徳の代理で上京する[1]

明治11年(1878年)11月9日死去、享年65。明治39年(1906年)、成裕の明治維新への功績により、曾孫之茂男爵に叙され華族となる。明治40年(1907年)5月、贈従四位[2]

人物・逸話

嘉永5年(1852年)、米子城四重櫓大改修の際に尽力した、城下の豪商鹿島家を称える成裕作の俳句短冊2011年、鹿島家の資料の調査で発見された。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads