トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒戸城

新潟県湯沢町にあった山城 ウィキペディアから

荒戸城map
Remove ads

荒戸城(あらとじょう)は、新潟県南魚沼郡湯沢町にあった日本の城山城)。城跡は新潟県の史跡に指定されている[2][1]

概要 logo荒戸城(荒砥城) (新潟県), 別名 ...

歴史

天正6年(1578年)5月12日、御館の乱の際、後北条氏の越後侵入を阻止するために、上杉景勝深沢利重登坂与衛門尉らに命じて築城させた。同年7月、後北条勢の攻撃によって荒戸城は落城する。翌天正7年(1579年)2月、景勝は荒戸城を奪還して、天正9年(1581年)2月28日、樋口与三右衛門兼重冨里三郎左衛門らを城将に命じた。慶長3年(1598年)上杉氏の会津移封によって廃城となった。

概略

  • 所在地-新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立字袖山~大字三俣字下峠。
  • 標高-789メートル
  • 樋口主水助(直江兼続の叔父、湯沢が知行地で居城跡が主水公園になっており、川端康成の文学碑が立っている。)
  • 主水山大岳寺(越後湯沢駅前)は、荒戸城で戦死した樋口主水助ゆかりの寺院。

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads