トップQs
タイムライン
チャット
視点
荻浜村
日本の宮城県牡鹿郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
荻浜村(おぎのはまむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県牡鹿郡の南東部にあった村。現在の石巻市荻浜・折浜・狐崎浜・小竹浜・小積浜・侍浜・竹浜・田代浜・牧浜・月浦・福貴浦・桃浦 にあたる。
概要
荻浜港を中心に集落が密集しており、明治初期は日本郵船の内航船の寄港地であった。村の北西の月浦は支倉常長のローマへの出航地である。
沿革
行政
- 歴代村長
教育
- 荻浜村立荻浜小学校
- 荻浜村立東浜小学校
- 荻浜村立田代小学校
- 荻浜村立荻浜中学校
- 荻浜村立東浜中学校
- 荻浜村立田代中学校
石巻市との合併
牡鹿郡荻浜村が石巻市と合併する際、「渡波町との同時合併」が枠づけられたが、渡波町の合併に対する態度未決定のあおりをうけて、石巻市との合併が遅延しており、鮎川町・大原村から合併勧誘が行われた[1]。しかし、石巻市との合併を望んでいた荻浜村は1955年3月23日に荻浜村代表を石巻市に派遣し、渡波町抜きでの合併を要望し、石巻市議会で石巻市荻浜村合併促進協議会が設置され、1955年4月10日に荻浜村は石巻市に吸収合併された[2]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads