トップQs
タイムライン
チャット
視点

鮎川町

日本の宮城県牡鹿郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

鮎川町(あゆかわまち)は、昭和30年(1955年)まで宮城県牡鹿郡の南東部にあった町。現在の石巻市鮎川浜・網地浜・十八成浜・長渡浜および鮎川大町・鮎川浜丁にあたる。

概要 あゆかわまち 鮎川町, 廃止日 ...

地理

『牡鹿郡史』(1923年刊行)には、『鮎川村は牡鹿半島の盡くる所にあり。鮎川、十八成背後の渓谷の外山岳重疊して平地極めて少し。(中略)捕鯨會社の事業場ここに設置せられ、市街地に殷賑なり。』とあり、域内には山地が多く、平地が少なかったことが記されている。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、鮎川浜・網地浜・十八成浜・長渡浜の計4か村が合併して鮎川村が発足。
  • 明治39年(1906年) - 東洋漁業株式会社の事業所が域内に建設され、人口が急増し始める。
  • 昭和15年(1940年)12月1日 - 町制施行し、鮎川町となる。
  • 昭和30年(1955年)3月26日 - 大原村と合併し、牡鹿町となる。

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...
  • 歴代町長
さらに見る 代, 氏名 ...

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
  • 加藤幸治 『津波とクジラとペンギンと』 社会評論社2021年1月20日、20-21頁。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads