トップQs
タイムライン
チャット
視点

菅野松男

日本の天文学者 (1939-) ウィキペディアから

Remove ads

菅野 松男(すがの まつお)は兵庫県加古川市在住の日本アマチュア天文学者明石市職員として明石市立天文科学館などに勤務する傍らでC/1983 J1 菅野・三枝・藤川彗星新星3つ(ヘルクレス座V827(1987年)、ヘルクレス座V838(1991年)、いて座V4327(1993年)[1])、M65超新星SN2013am[2]、15個の小惑星を共同発見している(ただしMPCに発見者の1人として登録されているのはうち4個)。他に1983年には菅野天体とも呼ばれたおうし座T型星オリオン座V1143を発見している。阪神・淡路大震災以前の発見は神河町にあるIAU天文台コード374の観測所[3]南小田観測所からされた。

さらに見る 発見した小惑星 ...

小惑星5872 Sugano は菅野の名前からつけられた。なお、6155 Yokosugano は夫人の名前(洋子)からつけられた。

Remove ads

参考文献

  • 菅野松男 (2014). “星を求めて幾星霜”. 天文月報 (日本天文学会) 107 (12): 750-759. Full

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads