トップQs
タイムライン
チャット
視点

加古川市

兵庫県の市 ウィキペディアから

加古川市map
Remove ads

加古川市(かこがわし)は、兵庫県の南部、播磨灘に面した[1]施行時特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。兵庫県東播磨県民局に区分される。

概要 かこがわし 加古川市, 国 ...
Remove ads

概要

飛鳥時代から播磨地方の穀倉地帯として、また都から西域への交通の要衝としての歴史を持ち、江戸時代以降は参勤交代の際の街道の宿場町として栄えた[1]

公共交通機関としては、JR西日本山陽本線JR神戸線)と加古川線、そして山陽電鉄本線が通る。市街地は加古川町一帯(JR加古川駅周辺)・平岡町一帯(JR東加古川駅周辺)・別府町一帯(山陽別府駅周辺)に形成され、人口も3町を中心とする南部に集中している。集合住宅が林立し、重化学工業地帯や大型量販店の激戦区となっている南部と、農村風景が残るのどかな雰囲気の北部とで全く違う景観があり、二面性が見られる。

隣接する高砂市加古郡播磨町稲美町とは旧加古郡・印南郡内の市町としてつながりが深く、昭和期からすでに様々な分野で広域行政を展開する等一体の都市圏を構成している。また、交通の便の良さから神戸市姫路市ベッドタウンとして機能している。姫路市までは電車で約10分、神戸市(JR三ノ宮駅)までは電車で約30分、大阪市までは電車で約50分(加古川駅から新快速使用・日中時間帯基準)の距離である。(なお、神戸市への通勤率は12.0%である(平成22年国勢調査))

市全体としては神戸市の10%都市圏に含まれるが、加古川の東側に位置する旧加古郡地域は神戸市や明石市、大阪市などへの通勤・通学者が多く、加古川の西側に位置する旧印南郡地域は高砂市や姫路市(特に高砂市)への通勤・通学者が多い。また、平岡町土山は市外局番が078で(神戸市や明石市と同じ)その他の地域は079であるなど様々な指標から神戸市と姫路市の中間に位置する都市と言える。

Remove ads

地理

Thumb
加古川市中心部周辺の空中写真。加古川河口東岸一帯に中心市街地が広がる。画像最下部の埋立地に広がる巨大な施設群は神戸製鋼所加古川製鉄所である。1985年撮影の30枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

播磨平野の東部に位置しており、市内を一級河川加古川が貫流している。加古川の左岸側の市域は全体的に平坦である。これに対して、加古川の右岸側の市域には平坦な場所も存在するものの、山頂が高砂市との市境である高御位山を始め、加古川市内の大藤山・飯盛山などの標高200 mを超える山も見られる。なお加古川の河口近くは高砂市との行政境界であり、加古川市域は左岸側である。

気候

気候は温暖であり瀬戸内海式気候である。市内では比較的雨が少なく、基本的には晴天が多い。夏には猛暑日熱帯夜になる日もある。冬には寒波の影響で氷点下の気温を記録する日もあり、が降ることもあるものの、積雪が見られることは稀であり、仮に積雪が生じても一冬に1回か2回程度に過ぎない。

気象注意報・警報の際には「兵庫県南部」・「兵庫県南東部」・「播磨南東部」・「加古川市」に含まれる。地震観測は市役所(気象庁設置・地点名は加古川市加古川町)と志方(防災科学技術研究所・加古川市志方町)で行われている。アメダスは設置されていない[2]

隣接している自治体

Remove ads

人口

1950年の第7回国勢調査では9万7515人であった。その後は神戸市姫路市ベッドタウンとして人口は継続的に増加した。1955年の国勢調査では10万414人と10万人を超えた。さらに志方町編入前の第12回国勢調査では18万3280人であり、編入後の最初の1980年の第13回国勢調査では21万2333人だった。1995年の第16回国勢調査では26万507人と26万人を超えたが、増加率は緩やかになった。2005年の第18回国勢調査で26万7100人を記録して以降は横ばいとなり、2010年の第19回国勢調査では初の減少となる26万6889人となった[2]

Thumb
加古川市と全国の年齢別人口分布(2005年) 加古川市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 加古川市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
加古川市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 140,344人
1975年(昭和50年) 183,280人
1980年(昭和55年) 212,233人
1985年(昭和60年) 227,311人
1990年(平成2年) 239,803人
1995年(平成7年) 260,567人
2000年(平成12年) 266,170人
2005年(平成17年) 267,100人
2010年(平成22年) 266,937人
2015年(平成27年) 267,435人
2020年(令和2年) 260,878人
総務省統計局 国勢調査より

地区別の人口

市の南部は人口増加しているのに対し、北側は人口が減少している[2]。なお、臨海部の金沢町は全域が工業専用地域に指定され神戸製鋼所加古川製鉄所の敷地のため、人口0人の町である。

さらに見る 地区名, 調査名 ...

面積

138.51 km2[3]

さらに見る 地区名, 面積 ...

面積の変遷

[2]

  • 1989年11月10日 - 計測方法が変更になり、面積が0.55 km2増え、138.46 km2になる。
  • 1992年10月1日 - 志方町の面積補正によって、面積が0.04 km2増え、138.50 km2になる。
  • 1996年10月1日 - 志方町の面積補正によって、面積が0.01 km2減り、138.49 km2になる。
  • 1998年5月19日 - 埋め立てによって、面積が0.02 km2増え、138.51 km2になる。
  • 2014年10月1日 - 面積修正により、面積は138.48 km²
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

国土地理院地理情報 によると加古川市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは15.83 km、南北の長さは17.85kmである[2]

  • 東端:東経134度56分19秒・北緯34度46分35秒(八幡町野村)
  • 西端:東経134度45分57秒・北緯34度49分19秒(志方町原)
  • 南端:東経134度49分45秒・北緯34度42分11秒(金沢町)
  • 北端:東経134度49分01秒・北緯34度51分50秒(志方町畑)
Remove ads

歴史

要約
視点

加古川市制前

加古川市制後

行政区域の変遷

加古川町を中心とする大合併構想はすでに大正期からあったが、1945年(昭和20年)9月に姫路に進駐したニコラス・D・ラモート中佐は姫路市及び周辺の市町村に対し合併を指示(ラモート合併)、東播地区に対しても「大播磨市」構想(加古川町・野口村・別府町・尾上村・高砂町荒井村伊保村曽根町阿弥陀村・西神吉村・東神吉村・米田町の12町村による大合併)として同様の圧力をかけた。加古川町・別府町・高砂町などはこの原案に熱心であったとされるが、財政が比較的豊かであった荒井村は反対に回り、ラモート中佐も帰国したことでこの構想は暗礁に乗り上げてしまう。しかしながら、この構想はその中に含められる市町村の数を変化させながら、加古川市の合併活動および市政発展の理念としてその中に生き続けることになる[15]

神戸市・明石市・姫路市が積極的に周辺町村を吸収合併する計画を進める中で加古川町長・浅見久夫は「あの荒廃した戦災大都市の末端に編入されて当地方は解体の憂目を見なければなりません」として3市の動きを牽制、独自の市制施行を急ぐこととなる。1949年(昭和24年)11月、加古川町は野口村・神野村・尾上村・別府町に合併-市制施行の申し入れ、次いで米田町・東神吉村・西神吉村にも合併-市制施行の申し入れを行い「大播磨市」構想実現に向けての第一歩を踏み出した。しかし米田町はこの枠組みを嫌って一度なした仮調印を破棄、東神吉村・西神吉村もこれに同調した。さらに野口村と中学校一部事務組合で関係の深かった平岡村がこの枠組みに参加する一方、合併に熱心だった別府町が町内をまとめることができずに枠組みから離脱、高砂町がこの枠組みに参加を希望し町議会で可決しながら住民の反対で頓挫するなど、紆余曲折はありながら1950年に5町村による合併で加古川市が成立した[16]

Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

防災

自主防災組織

市旗・市章

  • 1950年9月18日に「川」を基本にした市章を制定し、1970年5月17日に紋章が紫色で背景色が青い波をイメージした市旗を制定した[6][7][10]
Remove ads

立法

市議会

  • 定数:31名
  • 任期:2022年(令和4年)7月25日から2026年(令和8年)7月24日
  • 議長:小林直樹(公明党議員団)
  • 副議長:松本裕之(創生加古川)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

兵庫県議会(加古川市選挙区)

  • 定数:4名
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日〜2027年(令和9年)4月29日
さらに見る 氏名, 会派名 ...

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...
Remove ads

姉妹都市・提携都市

海外

経済

Thumb
神戸製鋼所加古川製鉄所

加古川市では、重化学工業国包建具の製造の他に、ウール製品靴下タオルなどの繊維産業も見られる。臨海部には銑鋼量国内上位の神戸製鋼所加古川製鉄所と技術開発センターがあり、内陸部には加古川を挟んで東西に、ウールメーカーの日本毛織(ニッケ)工場が1899年から毛布やウール製品を製造している。ハリマ化成グループの創業地であり、本社、本店は東京に移転したものの、同社が旗艦工場と位置づける加古川製造所が立地しており、また株主総会についても、2024年現在に至るまで加古川市で開催されている。

その他には神戸牛の産地でもある。また、多くの有名牛肉の仔牛の育成をしている。

加古川市の名物として「かつめし」と「鹿児のもち」が挙げられる。

金融

加古川市の指定金融機関三井住友銀行[18]で、複数の支店を主要駅周辺に置いている。他の都市銀行は、りそな銀行が加古川駅近くに置いていた支店は関西みらいフィナンシャルグループの店舗再編によりみなと銀行との共同店舗に移行した[19][20]地方銀行第二地方銀行では兵庫県地盤のみなと銀行・但馬銀行が市内に複数の支店を有し、ほかに中国・四国地方本拠の銀行の加古川支店が市内各地[注釈 4]に置かれている。

信用金庫は、但陽信用金庫が市内に本店を置く。また近隣地域に本店を置く西兵庫信用金庫播州信用金庫姫路信用金庫兵庫信用金庫も加古川市内に複数の支店を置いている。

信用組合は、兵庫県信用組合淡陽信用組合兵庫ひまわり信用組合大阪協栄信用組合の4組合が市内に支店を置く。

労働金庫は、近畿労働金庫が高砂市にあった支店を2017年に加古川市に移転させた[21]

教育

Thumb
加古川市立平岡東小学校
さらに見る 幼稚園・こども園, 小学校 ...
義務教育学校
高等学校
大学
特別支援学校
かつての管轄
かつて存在した学校
兵庫県小学校の廃校一覧#加古川市兵庫県中学校の廃校一覧#加古川市を参照。 
Remove ads

交通

鉄道路線

Thumb
JR加古川駅南口
Thumb
JR加古川線
Thumb
JR加古川駅前 (ヤマトヤシキ
Thumb
三木鉄道三木線の跡地
上荘町国包で撮影

最も海側の尾上~別府地区を横断する形で山陽電気鉄道本線が走っていて、山陽電気鉄道本線の市内各駅はいずれも無人駅である。山陽電気鉄道本線とほぼ並行して内陸側に山陽新幹線が通っているものの、市内に駅はない。ここから内陸側に距離を置いて、市中心部付近の米田~加古川~野口~平岡の各地区を山陽本線が東西に貫いている。JR加古川駅が市の中心駅と位置付けられていて、加古川市役所の最寄りも加古川駅である。この加古川駅からは加古川線が山陽本線から北へ分岐していて、厄神駅までは加古川の左岸側を通った後、加古川を渡り、小野市など内陸側へと路線が続いている。

かつてはこれらの他に、三木鉄道三木線(旧国鉄三木線)、国鉄高砂線別府鉄道も、市内を走っていた。1980年代には市内に新幹線の駅を設置する計画があったが、実現しなかった[23]

路線バス

高速バスは以下の夜行1路線がある。

道路

Thumb
加古川市と明石市の境目付近を通る国道2号
平岡町土山で撮影

市内の道路では高速自動車国道自動車専用道路一般国道主要地方道はすべての道路が舗装されている[2]

高速自動車道路

自動車専用道路(国道バイパス)

一般国道

地域高規格道路

主要地方道

8路線ある[2]

一般県道

27路線ある[2]自動車ナンバープレートの表示は「姫路」ナンバーである。近接する明石市小野市は「神戸」ナンバーである。

Remove ads

地域

要約
視点

町名・大字名

神野地区

Thumb
神野地区の街並み
神野町西条で撮影

神野村の区域であり、[5]1951年1月1日から大字名の前に神野町と付けた[24]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

野口地区

野口村の区域であり、[5]1951年1月1日から大字名の前に野口町と付けた[24]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

尾上地区

Thumb
尾上地区の街並み
尾上町口里で撮影

尾上村の区域であり、[5]1951年1月1日から大字名の前に尾上町と付けた。加古川河口の左岸に位置しており、高砂市と接しており、山陽電鉄・JR山陽新幹線国道250号が縦断している[24][25]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

加古川地区

Thumb
加古川地区の街並み
加古川町寺家町で撮影

加古川町の区域であり、[5]1951年1月1日から大字名の前に加古川町と付けた。市内の中心部であり、加古川駅・市役所がある[24][25]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

西神吉地区

西神吉村の区域である[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

東神吉地区

東神吉村の区域である[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

米田地区

米田町の区域であり、1956年9月30日に大部分が高砂市に、残りの一部が加古川市に編入された[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

平岡地区

平岡村の区域であり、[5]1951年1月1日から大字名の前に平岡町と付けた。つつじ野、一色西、一色東などは平成以降に新設[24]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

別府地区

別府町の区域であり、[5]1951年1月1日から大字名の前に別府町と付けた[24]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

金沢地区

Thumb
神戸製鋼所加古川製鉄所

全域が神戸製鋼所加古川製鉄所であり、別府浜を埋め立てて1970年3月25日に新設される[26]。「金沢」の名の由来は、江戸時代にこの浜地を新田開発した一番地主「金沢九郎兵衛」の名に依る[27]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

志方地区

Thumb
志方地区の街並み
志方町大宗で撮影

志方町の区域である[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

八幡地区

Thumb
八幡地区の街並み
八幡町宗佐で撮影

八幡村の区域である[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

上荘地区

Thumb
上荘地区の街並み
上荘町国包で撮影

上荘村の区域である[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

平荘地区

Thumb
平荘地区の街並み
平荘町山角で撮影

平荘村の区域である[17]

さらに見る 郵便番号, 大字名 ...

町名・大字の変遷

新興住宅地の造成などを理由に区画の分割が行われ、以下の地名が新設されてきた[26]

  • 1968年3月20日 - 新神野を新設。
  • 1970年3月25日 - 金沢町を新設。
  • 1972年7月18日 - 上荘町都台を新設。
  • 1973年3月28日 - 別府町新野辺北町・別府町朝日町・別府町宮田町・別府町中島町・別府町石町・別府町緑町・別府町本町・別府町東町・別府町元町・別府町西町・別府町港町・別府町西脇を新設。
  • 1973年7月17日 - 平荘町新中山を新設。
  • 1973年11月9日 - 神野町日岡苑を新設。
  • 1974年11月1日 - 新神野・西条山手を新設。
  • 1976年7月14日 - 尾上町旭を新設。
  • 1983年11月21日 - 山手を新設。
  • 1985年11月16日 - 平岡町一色西を新設。
  • 1995年11月18日 - 平岡町一色東を新設。
  • 2001年10月20日 - 尾上町養田を新設。
  • 2004年10月20日 - 平岡町つつじ野を新設。
  • 2005年10月26日 - 神野町石守・神野町福留を新設。
  • 2010年11月6日 - 野口町坂元北を新設。

国の機関

裁判所
法務省
防衛省
国土交通省

警察・消防

その他の公共施設

Thumb
加古川市斎場

郵便局

集配郵便局
無集配郵便局
  • 加古川西条山手郵便局
  • 加古川神野郵便局
  • 加古川新神野郵便局
  • 加古川野口南郵便局
  • 加古川野口郵便局
  • 加古川浜ノ宮郵便局
  • 加古川尾上郵便局
  • 加古川備後郵便局
  • 加古川西本町郵便局
  • 加古川木村郵便局
  • 加古川船頭郵便局
  • 加古川米田郵便局
  • 加古川東神吉郵便局
  • 加古川駅前郵便局
  • 加古川日岡郵便局
  • 加古川北野郵便局
  • 加古川北芳苑郵便局
  • 平岡郵便局
  • 加古川北畑郵便局
  • 加古川二俣郵便局
  • 加古川別府郵便局
  • 加古川東志方郵便局
  • 平荘郵便局
簡易郵便局
  • 加古川野口坂井簡易郵便局
  • 加古川西神吉岸簡易郵便局
  • 加古川升田簡易郵便局
  • 加古川中津簡易郵便局
  • 上荘簡易郵便局

その他の施設

娯楽施設

映画館

放送局

ケーブルテレビ
コミュニティFM

商業施設

本社・本店を置く主な企業

  • 大真空(東証プライム上場) - 電子部品および電子機器の製造販売
  • コスモライフ - 「コスモウォーター」ブランドによる飲料水(主にナチュラルミネラルウォーター)の製造ならびにその宅配事業を営む。
  • 多木化学(東証プライム上場) - 肥料・化学品を製造するメーカー
  • 白光機器 - フォークリフトショベルローダー用デジタル荷重計・スピード警報装置・アナログ式荷重計・はかりの製造や販売
  • 大尚 - 電気工事材料・建築工事資材の製造及び販売
  • 宮原産業 - 高性能断熱材及び各種断熱材の研究開発および加工販売
  • 滝川工業 - 産業機械・省力化機械・製鉄機械・食品機械、電子部品製造機械の設計・製作・据付施工
  • 加古川製作所 - 製鉄関連及び産業機械の製缶機械加工
  • 八角 - らーめん八角うまいもん横丁などフランチャイズ店を含め33店舗を展開する。
  • マルアイ - 流通業。主に東播地区・姫路市内に店舗を展開するスーパーマーケット
  • 神戸物産(東証プライム上場) - 業務スーパーを全国展開する。「フレッシュ石守」としての創業は市内であり、その後本社を稲美町に置く時期もあったが、2021年に市内へ本社を移転。
  • 昭和住宅 - 建設業
  • オークラ輸送機 - 建設業
  • ネクスト・ワン - 建設業
  • 前川建設 - 建設業。
  • 神鋼総合サービス - 建設業。
  • 姫路ホーム - 建設業。
  • 三建 - 建設業。
  • ニシカワ食品 - パン・菓子・米飯等の製造・販売、直営ベーカリーの運営など。
  • コンドームサシ - センサーライト・園芸用品等の製造・販売。

過去に本社・本店があった企業等

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
鶴林寺
Thumb
日岡陵
Thumb
宗佐厄神八幡神社
Thumb
西条古墳群の人塚古墳
Thumb
多木浜洋館

名所・旧跡

観光スポット

Thumb
日本毛織加古川工場跡地

温泉

Thumb
加古川温泉みとろ荘

祭事・催事

その他

人物

要約
視点

著名な出身者

歴史上の人物

政治・行政・実業など

教育・研究者・作家など

芸能

スポーツ選手など

加古川ゆかり(出身・在住)の将棋プロ棋士が2025年4月の段階で7名と非常に多いことから「棋士のまち加古川」をなのっている[29]。2011年から若手棋士の棋戦加古川青流戦を主宰。2013年、第20回大山康晴賞を受賞した。

ゆかりの人物

参考文献

  • 『「週刊新潮」04年8月12・19日号』新潮社、38頁。
  • 『「新潮45」05年3月号』新潮社。
  • “加古川市職員殺人未遂の男に懲役6年の有罪判決 神戸地裁姫路支部”. 産経WEST. (2014年7月9日). https://web.archive.org/web/20150402124354/http://www.sankei.com/west/news/140709/wst1407090079-n1.html
  • “加古川市セクハラ職員、一転処分へ 市幹部「判断不十分」と陳謝”. 神戸新聞NEXT. (2014年11月7日). http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007484738.shtml
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113
  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5
  • 金子哲「東播磨における文観の活動――空白の11年間を中心とする石塔造立・耕地開発――」『鎌倉遺文研究』第44号、吉川弘文館、2019年10月、1–27頁。
  • 加古川市史編さん専門委員編集「加古川市史」第3巻本編3 平成12年3月31日発行

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads