トップQs
タイムライン
チャット
視点

菱脳

ウィキペディアから

菱脳
Remove ads

菱脳(りょうのう、: Hindbrain)とは、の一部の発生学上の呼称。第四脳室の底にある菱形のへこみをかこむ部分をいう。菱形[1]

概要 脳: 菱脳, 名称 ...

脊椎動物中枢神経系の一部を発達上に基づき分類した呼称で、延髄小脳に分化する。ともに重要な身体プロセスをサポートしている[2]

Thumb
ロンベンセファロン

後脳は、ロンボメアと呼ばれるさまざまな数の横方向の腫脹に細分することができる。ヒトでは、尾側から吻側まで8つのロンボメアが区別できる。Rh8-Rh1。吻側では、地峡は中脳との境界を画定する。

尾側菱脳は一般に神経管閉鎖の開始部位と考えられてきた[3]

の発生の過程でできる脳胞の最も後方のふくらみであり、脊椎動物の脳の発生において、最初に現れてくる三つの膨大部(脳胞)の中で、最も後ろの後脳胞。のちに菱脳の前部からは小脳と橋(きよう)、後部からは延髄が分化してくる。菱脳の内腔第四脳室と呼ばれる。えらに関係する神経が出入りして菱形(ひしがた)に膨らんでいるために菱脳と呼ばれる。哺乳類以外の菱脳の腹側表面には、哺乳類にみられる大脳皮質と関係した橋の基底部、錐体などは認められない。各機能区域は生活様式と関連して変異を示す[4]

Remove ads

後脳

Rhombomeres Rh3-Rh1は後脳を形成する。

後脳は橋と小脳で構成され、以下を含む。

髄脳

Rhombomeres Rh8-Rh4は髄脳英語版を形成する。

髄脳は成人の脳で延髄を形成する。以下を含む。

進化

菱脳は、発現する遺伝子および脳と神経索の間の位置に関して、節足動物の脳: arthropod brain)としても知られる食道上神経節英語版の一部と相同である[5]。これに基づいて、菱脳は、5億7000万年前 - 5億5500万年前に、脊索動物と節足動物の最も近い共通祖先であるウルバイラテリアン英語版で最初に進化したことが示唆されている[6]

菱脳疾患

稀な小脳の奇形に菱脳シナプス英語版がある。小脳虫部英語版が存在しないか、または部分的に形成することを特徴とし、症状には運動失調が含まれる場合がある。この障害は、ゴメス・ロペス・エルナンデス症候群英語版の主な特徴である。

追加画像

脚注

参照資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads