トップQs
タイムライン
チャット
視点

萩原町立山之口小学校

岐阜県萩原町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

萩原町立山之口小学校 (はぎわらちょうりつ やまのくちしょうがっこう)は、かつて岐阜県益田郡萩原町(現・下呂市)に存在した公立小学校

概要 萩原町立山之口小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 校区は萩原町山之口(旧・大野郡山之口村)であった。1988年、尾崎小学校と統合し、尾崎小学校の新設により廃校。
  • 校舎(1952年建築)は現存し、改装後、宿泊研修施設の位山自然の家として利用されている[1]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 大野郡山之口村に山之口小学校として開校。慈雲寺[注釈 3]の庫裡を仮校舎とする。
  • 1875年(明治8年) -
    • 宮村、阿多粕村、渚村、長淀村、木賊洞村、引下村、小坊村、有道村、無数河村、山梨村、久々野村、山之口村が合併し、位村となる。
    •  新築移転する。
  • 1883年(明治16年) - 位村が分割され、山之口村宮村久々野村[注釈 4]河内村[注釈 5]となる。
  • 1886年(明治19年) - 山之口簡易科小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 山之口尋常小学校に改称する。
  • 1919年(大正8年) - 山之口尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 山之口国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 山之口村立山之口小学校に改称する。
  • 1952年(昭和27年)5月 - 新校舎(木造2階建)が完成する。
  • 1956年(昭和31年)8月25日 - 益田郡萩原町、川西村、大野郡山之口村が合併し、改めて萩原町が発足。同時に萩原町立山之口小学校に改称する。
  • 1987年(昭和62年) - 体育館が完成。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 統合により廃校。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads