トップQs
タイムライン
チャット
視点
萬福寺 (益田市)
益田市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。

歴史
平安時代の創建。もとは安福寺と号し、石見中洲浦にあった天台宗の大寺だった。正和2年(1313年)に遊行した第4代呑海が再興し時宗の道場となった。応安7年(1374年)には、益田七尾城主益田兼見がこの地に移築し、益田道場浄光院萬福寺と改め、益田氏の菩提寺とした。庭園は雪舟が益田に滞在したときに作庭したものと伝えられており、国の史跡及び名勝に指定されている[1]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 本堂 - 室町時代前期(1374年)の建立。桁行七間、梁間七間、一重、寄棟造、桟瓦葺。明治37年(1904年)2月18日指定。
- 絹本著色二河白道図 - 鎌倉時代の作品。
島根県指定文化財
益田市指定文化財
- 流仏三体像 - 平安時代の作品。
国の史跡及び名勝
- 庭園 - 須弥山式の庭園。昭和3年(1928年)3月28日指定。
参考文献
- 『特別展 雲谷派 雪舟を継ぐ者たち』 島根県立石見美術館発行、2011年1月
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads