トップQs
タイムライン
チャット
視点

葉ろう石

ウィキペディアから

葉ろう石
Remove ads

葉ろう石(ようろうせき、葉蝋石、葉蠟石、pyrophyllite、パイロフィライト)はろう石鉱物で、層状ケイ酸塩鉱物の一種である。化学組成は Al2Si4O10(OH)2。軟らかくてロウ感がある。

概要 葉ろう石, 分類 ...

一般に熱水変質を受けた岩石中に産し、カオリナイトセリサイト絹雲母)など葉ろう石と似た鉱物、あるいは石英などと共に産することが普通であり、これら鉱物より成る岩石は「ろう石」と総称される。このように、ろう石中には似た鉱物が多く含まれるので、肉眼や顕微鏡でそれぞれを区別するのは難しい。X線粉末分析(XRD分析)や蛍光X線分析(XRF分析)が、それぞれの種類や量比を求める手段として用いられる。

岡山県備前市の三石地区の台山(だいやま)を中心に点在するろう石鉱床が、ろう石の生産量規模としては日本最大である。

広島県庄原市の勝光山では、青灰色のコランダムと共生しているものを「とら石」、淡紫色のダイアスポアと共生しているものを「ふじ石」と呼んでいる。

Remove ads

用途

焼成時の熱膨張を抑えるために粘土に加えるなどの用途がある。

寿山石青田石など見た目が美しい物は篆刻の素材に用いられる。

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads