葉(は、よう、しょう)は、植物の器官を表し、転じて平たくて薄いものや小さいものを表す。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。葉 一般名詞 は 葉 (leaf) - 光合成を行う植物の器官。多数回起源で、進化的に小葉、大葉(楔葉・羽葉・大葉)のように呼び分けられる[1][2]。 グラフ理論における木の末端のノード。 よう 葉 (解剖学)(よう、lobe) - 動物組織において、ある器官の溝や結合組織で区画された解剖学的区画(組織や器官片)のこと。その構成単位は小葉(しょうよう、lobule)と呼ばれる[3]。 葉(よう、patch) - 外形が葉状の弁のこと。葉弁とも呼ばれる[3]。 葉層構造(英語版)の葉(よう) 葉(よう) - はがきや写真など、薄いものを数える単位[4]。 葉(よう) - 船を数える単位。船を水面に浮かぶ葉に例えたもの。 葉(よう) - 時代の区分[5][4]。 葉(よう) - 韻目の一つ。『広韻』の入声第二十九、および『平水韻』の入声第十六[5]。 固有名詞 よう、しょう 葉 (姓) (よう、しょう) - 漢姓の一つ。 葉県(ようけん) - 中国河南省平頂山市の県。 葉(しょう) - 現代における葉県の南にあった古代中国の地名[5]。 葉(よう) - 千葉(千葉県、千葉市)の略号[5][4]。 大地葉 (たいち よう) - 声優。 マリウス葉 (よう) - タレント。 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads