トップQs
タイムライン
チャット
視点

葛飾区立亀青小学校

東京都葛飾区青戸にある小学校 ウィキペディアから

葛飾区立亀青小学校map
Remove ads

葛飾区立亀青小学校(かつしかくりつ かめあおしょうがっこう)は、東京都葛飾区青戸にある公立小学校である。

概要 葛飾区立亀青小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 江戸時代末期、寺小屋教育が宝持院で行われていた。
  • 1872年(明治5年) - 学制発布に伴い青砥村115番地、宝持院にて育幼社として開校(葛飾区内初の小学校)[1]
  • 1873年(明治6年) - 「第四番小学青砥学校」(公立青砥学校)[1]
  • 1875年(明治8年) - 「亀有学校」(恵明寺)と「青砥学校」(山崎久蔵宅)に分かれる[1]
  • 1889年(明治22年) - (亀有村、青砥村、砂原村が合併し亀青村が出来る)
  • 1892年(明治25年) - 「亀有学校」「青砥学校」が合併し「亀青尋常小学校」(宝寺院にて)[1]
  • 1920年(大正9年) - 「亀青尋常高等小学校」(高等科併置、宝持院を引き払い新築校舎)[1]
  • 1943年(昭和18年) - 「亀青国民学校」(国民学校令[1]
  • 1947年(昭和22年) - 「東京都葛飾区立亀青小学校」(学制改革、高等科廃止)[1]
  • 1948年(昭和23年) - 亀青小内に亀有中学校ができる[1]キャサリン台風で建築中の校舎が流されてしまったため)。
  • 1996年(平成8年) - 「葛飾区立亀青小学校」[1]

七回の校名変更がある

分校

  • 1874年(明治7年) - 現・本田小学校[1]
  • 1948年(昭和23年) - 現・道上小学校[1]
  • 1951年(昭和26年) - 現・中之台小学校(道上小学校分校)[2]
  • 1953年(昭和28年) - 現・白鳥小学校[1]
Remove ads

交通アクセス

教育目標

郷土愛や豊かな心の育成

  • たてわり活動
    1年生から6年生の異年齢集団によるたてわり班活動
    ・かめっこタイム(朝の時間のたてわりグループ遊び) ・全校遠足 ・つくってあそぼう集会 ・給食交歓会
    など、6年生をリーダーとして、学年を超えて一緒に活動する。その中で、お互いを思いやったり、認め合う気持ちを育む。
  • なかよし学級との交流
    学校行事や普段の学習の中で、可能な限り一緒に活動する。
  • 地域行事への参加
    亀有地区のロードレース大会
    かつしかスポーツフェスティバル、亀有ふれあい祭り、両津勘吉祭り姿銅像除幕式(演奏・よさこいソーランの踊り)

学級数

  • 19学級となかよし学級4学級が置かれている(令和2年5月1日現在)[4]

その他

  • 5年次には、臨海学校として千葉県の岩井へ宿泊。6年次には、林間学校として栃木県の日光へ宿泊。

関係者

出身者

教職員

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads