トップQs
タイムライン
チャット
視点
葦高村
日本の岡山県都窪郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
葦高村(あしたかそん)は、かつて岡山県窪屋郡・都窪郡にあった自治体である。現在は倉敷市倉敷地域の葦高・大高・老松(一部)地区に分かれている。
概要
村名はこの地方の氏神である足高神社にちなむ[1]。東高梁川の沖積によって阿智潟と呼ばれる干潟が存在し、江戸期に本格的に開発された新田地帯で、足高山の周囲に位置した[1]。
1892年(明治25年)に東高梁川の氾濫による大洪水で10日間以上も浸水し、また翌1893年(明治26年)も大水害に見舞われた[1]。
地理
- 山:足高山
沿革
当時の主要施設
- 足高神社
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
地域
当時の管轄地域は、現在の地域では以下の通り。いずれも倉敷市。
参考文献
- 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社
- 『岡山県市町村合併誌 市町村編』(昭和35年)岡山県
- 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
- 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻』(1981年)平凡社
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads