トップQs
タイムライン
チャット
視点
大高村 (岡山県)
日本の岡山県都窪郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
大高村(おおたかそん)は、かつて岡山県都窪郡にあった自治体である。現在は倉敷市倉敷地域の大高・葦高・老松・中洲(一部)地区に分かれている。
概要
1901年(明治34年)4月1日に葦高村と大市村が合併して発足し、村名は各村から一文字ずつ取った合成地名である。東高梁川の沖積によって阿智潟と呼ばれる干潟が存在し、江戸期に本格的に開発された新田地帯であった[1]。
地理
- 山:足高山
沿革
- 1889年(明治22年)6月1日 - 窪屋郡笹沖村・吉岡村・西中新田村・白楽市村・老松村が合併し、同郡葦高村(あしたかそん)を新設。また同郡沖村・安江村・四十瀬村・富井村・福井村が合併し同郡大市村(おおいちそん)を新設。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 郡の統合により都窪郡となる。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 葦高村・大市村が合併し、大高村を新設。合併各村の10大字を継承し、役場を沖に設置[1]。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 都窪郡倉敷町(初代)・万寿村と対等合併し、新・倉敷町を新設する。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 新・倉敷町が市制施行し、倉敷市(初代)となる。
- 1935年(昭和10年) - 役場所在地であった沖の一部が堀南となる[2]。
- 1978年(昭和53年) - 沖の一部が田ノ上新町・沖新町となる[2]。
当時の主要施設
地域
当時の管轄地域は、現在の地域では以下の通り。いずれも倉敷市。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads