トップQs
タイムライン
チャット
視点
蓮昌寺 (岡山市)
岡山県岡山市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
蓮昌寺(れんじょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院の院号を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
![]() |
歴史
開山日像の高弟大覚大僧正に帰依した備前領主松田左近将監元喬により、正慶年間(1332年-1334年)または、康永3(1344年)に創建された。寺号の蓮昌寺は松田元喬の法号に基づく。
かつては一万坪におよぶ広大な境内地に旧国宝の本堂、三重塔(室町時代)と祖師堂など七堂伽藍が甍を並べ、檀家七千を有したとされ偉容を誇っていたが、第二次世界大戦の岡山空襲で伽藍を焼失した。
寺宝
岡山市文化財
- 大曼荼羅 - 伝日像直筆、疎開していたため焼失を免れ現存する。
岡山空襲で焼失した旧国宝建築
- 三重塔 - 室町時代の建立で寺内最古の建築であった。内部に釈迦如来像を安置した。
- 祖師堂 - その建立年代は本堂より古いようで、室町時代の中世建築であったことは間違いない。
- 本堂 - 慶長6年(1601年)、小早川秀秋による建立で、梁間8間(うち向拝3間)、桁行7面、単層入母屋造の大建築であった。
旧末寺
日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
脚注
関連資料
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads