トップQs
タイムライン
チャット
視点
薬用植物指導センター
ウィキペディアから
Remove ads
薬用植物指導センター(やくようしょくぶつしどうセンター、英: Medicinal Plants Center)は、富山県薬事総合研究開発センター[注釈 1]の付設機関である[1]。富山県中新川郡上市町に所在し、公立の薬用植物園として富山県植物公園ネットワーク(富山県植物公園連絡協議会)に属する[3]。正式名称は「富山県薬事総合研究開発センター 薬用植物指導センター(Toyama Prefectural Institute for Pharmaceutical Research - Center for Medicinal Plant Resources)」。日本植物園協会会員[4]。
Remove ads
概要
薬用植物の栽培普及を図り、あわせて山村振興の一助とするため、薬用植物の栽培・調製加工法の確立、種苗の供給および栽培普及指導を行っている。また、県民に薬草により親しんでもらうために、薬草観察会などを開催するとともに、薬草標本園を常時開放している[2]。
富山シャクヤクのブランド化推進事業
2010年度(平成22年度)から、富山県はシャクヤクの付加価値を高めた「富山シャクヤク」のブランド化を図っている。センターで保有する約230の園芸品種の中から薬用として高品質で、かつ切花生産も可能な品種を選定し、その栽培普及と利用を推進し実現を目指している。中でも有効成分「ペオニフロリン」の値が高い「
沿革
- 1967年(昭和42年)4月 - 富山県薬草園の設立
- 1967年(昭和42年)10月 - 庁舎の建設
- 1970年(昭和45年)10月 - 調製加工棟の建設
- 1980年(昭和55年)4月 - 富山県薬事研究所の付設機関となる
- 1983年(昭和58年)4月 - 薬用植物指導センターに改称
- 1987年(昭和62年)3月 - 本館とガラスハウスの建設
- 1988年(昭和63年)10月 - 薬草標本園の整備
- 1996年(平成8年)3月 - 薬草標本園の見学路の拡充およびボタン園の排水工事
- 1998年(平成10年)3月 - 駐車場の新設およびハーブ園の移設ならびに案内標識の設置
- 1999年(平成11年)6月 - 温室の新設
- 2002年(平成14年)3月 - 薬草標本園見学路の舗装
- 2010年(平成22年)3月 - シャクヤク園通路の整備
- 2018年(平成30年)4月 - 富山県薬事総合研究開発センター 薬用植物指導センターに改称
- 2019年(平成31年)4月 - 新研修棟整備
主な施設
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads