トップQs
タイムライン
チャット
視点
藍沢南城
ウィキペディアから
Remove ads
藍沢南城(あいざわ なんじょう、寛政4年(1792年) - 万延元年(1860年))は、江戸時代後期の儒学者。名は祗、字は子敬、幼名は文蔵、通称は要輔。鉢山、抜山と号し、のち南城と改めた。また、五輪山人、三友斎の号も使った。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2025年5月) |
松下一斎のもとで折衷学を学んだ後、在野の儒学者として私塾 三餘堂を開き、多くの門人を育てた。
生涯
寛政4年(1792年)、父の藍澤北溟と母の班(はん)の長男として生まれる。父親は漢学者であり小千谷片貝の郷塾 朝陽館の塾長であった。
寛政9年(1797年)、父が病没し、母の郷里である刈羽郡南条村(現在の柏崎市)に移る。
文政3年(1820年)、学塾である三餘堂を開く。以降、ほとんど南条の地を離れずに教育に没頭した。質実な学風が多くの人々に慕われ、越後はもとより、会津・能登・備前からも門人が参集した。
万延元年(1860年)、死去。生涯で2000編に及ぶ詩を残した。
著作
- 藍氏漫筆
- 啜茗談柄 --漢文体の越後奇談集
- 三餘集
- 周易索隠
- 三百篇原意
- 唐宋絶句抄
- 古文尚書解
- 中晩唐七絶抄略解
- 南城三餘集
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads