トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井一行

日本の政治学者 ウィキペディアから

Remove ads

藤井 一行(ふじい かずゆき、1933年3月30日[3] - 2015年12月25日[1][2] )は、日本政治学者ロシア思想史学者、富山大学名誉教授。

経歴・人物

宮城県鬼首村(現大崎市)生まれ。1951年岩手県立黒沢尻高等学校卒業、東京外国語大学ロシア語学科入学。3年生に進級したあと、肺結核のため2年間休学。1957年同大学卒業。同年、一橋大学大学院社会学研究科入学、金子幸彦に師事。1965年一橋大学大学院博士課程満期退学。1967年札幌大学外国語学部ロシア語学科助教授。1972年金沢大学教養部助教授(ロシア語)。1978年富山大学人文学部教授(ロシア語ロシア文学コース担当)。1998年、富山大学を定年退官、名誉教授。

19世紀ロシアの民主主義思想、20世紀初頭のロシア・マルクス主義(とりわけレフ・トロツキー)、スターリン主義体制、北朝鮮体制などを研究してきた[4][5] [6]

著書

単著

共編著

  • 中野徹三, 高岡健次郎共編著『スターリン問題研究序説』大月書店、1977年
  • 『知られざるエリツィン ロシア史上初の大統領』編 窓社 窓ブックレット 1991年
  • 『新ロシアの基本問題 エリツィンは訴える』編著 窓社 窓ブックレット 1992年
  • 稲田明子共編『勝野金政著作集』日露電脳センター、2001年頃
  • 中野徹三共編著『拉致・国家・人権 ― 北朝鮮独裁体制を国際法廷の場へ』大村書店、2003年

翻訳

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads