トップQs
タイムライン
チャット
視点

金子幸彦

ウィキペディアから

Remove ads

金子 幸彦(かねこ ゆきひこ、1912年1月5日 - 1994年7月25日)は、日本のロシア文学者翻訳家一橋大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

生涯

出生から修学期

1912年、東京市新宿津久戸町で生まれた。私立早稲田中学校を経て、東京外国語学校ロシア語科に進学。在学中に治安維持法違反で逮捕され勾留された[1]

ロシア文学研究者として

卒業後は、逓信省勤務を経て、1948年に旧制東京商科大学予科非常勤講師となった。1951年、一橋大学社会学部専任講師に採用され、ロシア語を担当[2][1]。1954年に助教授、1957年に教授昇格。この間、1953年から1972年まで北海道大学スラブ研究センター(現・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)客員研究員も兼ねた。1977年一橋大学を定年退官[1]

1994年に死去。

研究内容・業績

ニコライ・ドブロリューボフ『オブローモフ主義とは何か』、アレクサンドル・ゲルツェン『過去と思索』、ニコライ・チェルヌイシェフスキーなどのロシア社会思想を翻訳紹介、プーシキン研究翻訳で知られた[1]

指導学生

一橋大学で長く教鞭を執り、ゼミの指導学生には下記がいる。

著作

著書
訳書
ベリンスキー / ゲルツェン / ドブロリューボフ
記念論集
  • 『ロシアの思想と文学 その伝統と変革の道』(恒文社)1977

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads