トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井乙男

日本の国文学者、俳人 ウィキペディアから

Remove ads

藤井 乙男(ふじい おとお、1868年8月31日慶応4年7月14日) - 1945年昭和20年)5月23日)は、日本の国文学者俳人は紫影。

概要 人物情報, 別名 ...

来歴

兵庫県津名郡洲本町淡路島、現洲本市)生まれ。

第三高等学校を経て、1894年帝国大学文科大学国文学科[1]を卒業。在学中に正岡子規と知り合い、句作を始める。

1894年に福岡県立尋常中学修猷館教諭[2]1898年第四高等学校教授[3]金沢にて北声会を主宰、「北国新聞」の俳壇選者となる。1908年第八高等学校教授[3]1909年京都帝国大学文科講師、1911年教授。1912年文学博士学位を受ける。1928年に定年退職[3]名誉教授となる。1930年帝国学士院会員。

業績

近世文学関連の書籍の歩猟に情熱を注ぎ[3]、死後、蔵書1643部は天理大学附属天理図書館に収められた[3]。著作集全9巻がある。

栄典

著書

  • 『新編国文読本』積善館 1895-96
  • 『新撰帝国小史』積善館 1899.2
  • 『操觚便覧』浜本明昇堂 1899.12
  • 近松門左衛門』金港堂書籍 1904
  • 『俗諺論』冨山房 1906.8
  • 『巣林子評釈』有朋堂書店 1908
  • 『諺語大辞典』有朋堂 1910.3
  • 『江戸文学研究』内外出版 1921
  • 『諺の研究』更生閣 1929 のち講談社学術文庫
  • 『かきね草』私家版 1929
  • 『江戸文学図録 藤井博士還暦記念』国文学会編 ぐろりあそさえて 1930
  • 『江戸文学叢説』岩波書店 1931
  • 『西鶴五人女詳解』木鐸社 1931
  • 『国文学大講座 第18 江戸文学概説』日本文学社 1935
  • 『日本文学史要』三省堂 1938
  • 『史話俳談』晃文社 1943
  • 『藤井乙男著作集 第1、4巻』秋田屋 1947-48
  • 『鉢叩 句集』藤井紫影 草茎社 1968
  • 『藤井乙男著作集』全9巻 クレス出版 2007

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads