トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原兼平

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

Remove ads

藤原兼平(ふじわら の かねひら)

  1. 藤原北家良房流(藤原基経の子)
  2. 藤原北家小野宮流藤原経季の子)
  3. 藤原北家五摂家の一つ、鷹司家の初代当主の藤原兼平については、鷹司兼平を参照。

藤原兼平(藤原基経の子)

概要 凡例藤原兼平, 時代 ...

藤原 兼平(ふじわら の かねひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿藤原基経の子。母は忠良親王の娘。琵琶宮内卿と号す。皇太后宮大夫を務め、従三位宮内卿(『尊卑分脈』、『栄花物語』等)に至ったとされるが『公卿補任』に記載なし。琵琶上手とされる。

藤原兼平(藤原経季の子)

概要 凡例藤原兼平, 時代 ...

藤原 兼平(ふじわら の かねひら)は、平安時代後期の貴族。藤原北家小野宮流実頼流)、中納言藤原経季の子。

母(藤原定頼女)は「藤原定頼女」あるいは「藤原兼平母」の名で『後拾遺和歌集』『千載和歌集』・『新勅撰和歌集』に詠歌が収録されている勅撰歌人。初め藤原信長の愛人となったがのちに離別し、藤原経季の室になって兼平を産んだ。兼平は和泉守淡路守等を歴任し、従四位上右近衛少将まで昇進した。

関連項目

  • 笠寺観音:兼平(基経の子)と玉照姫の伝説が寺の名前の由来になっている。
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads