トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原定長

日本の鎌倉時代の公家、正三位・参議 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 定長(ふじわら の さだなが)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家勧修寺流権右中弁藤原光房の五男。官位正三位参議。霊山と号す。

概要 凡例藤原定長, 時代 ...

経歴

諸国の国司を経た後、勧修寺流の子弟の常として実務官僚としての実績を積み、後白河院の信任を得て三事兼帯を果たす。これは兄の吉田経房九条光長と並ぶ栄誉であり、三兄弟としてのそれは古今に類例のないことと賞賛された(『山槐記』元暦元年9月18日条)。

後白河院の傍にあって実質的に院伝奏の任に当たり、特に文治年間には頻繁に鎌倉幕府との連絡役を務めていたことが『吾妻鏡』にも記録されている。文治5年(1189年)7月に参議に任ぜられ、建久6年(1195年)1月には正三位に昇るが、同年11月に薨去。享年47。

文治3年(1186年)には造東大寺長官に任じ、東大寺の復興事業にも携わっている。また日記として『山丞記』を残している。

系譜

出典

  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉』吉川弘文館 
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任』吉川弘文館
  • 『鎌倉・室町人名事典』安田元久・編
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads