トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原師基 (中関白家)

平安時代後期の貴族。正四位下・若狭守、蔵人頭右中弁 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 師基(ふじわら の もろもと、長元4年(1031年) - 承保4年2月10日1077年3月7日))は、平安時代後期の貴族藤原北家権大納言藤原経輔の子。官位正四位下若狭守

経歴

後冷泉朝にて右馬頭皇后宮権亮皇后藤原寛子)を経て、康平6年(1063年右中弁に直任される。治暦元年(1065年)左中弁に昇任され、治暦3年(1067年)2月には蔵人頭(頭弁)に補せられる。しかし、同年より病気のために出仕できなくなり、治暦4年(1068年)3月に蔵人頭を辞し、治暦5年(1069年)には左中弁も解かれて若狭守として地方官に転じた。

承保4年(1077年) 2月10日卒去享年47。最終官位は前若狭守正四位下

妻(源定良の娘)は白河天皇の乳母を務めているが、彼女が後冷泉朝の頃に早世した影響もあるのか、乳父として目立った恩恵を受けることはなかった。代わりに息子の国明や娘婿の源俊明院近臣として登用されることになる[1]

官歴

注記のないものは『弁官補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原経輔
  • 母:藤原資業の娘
  • 妻:源隆国の三女[4]
  • 妻:源定良の娘
  • 妻:平貞叙の娘
    • 男子:心基
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原家賢
    • 男子:尊智
    • 男子:仁寛

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads