トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原景舒
ウィキペディアから
Remove ads
藤原 景舒(ふじわら の かげのぶ)は、平安時代中期の貴族。従三位・藤原国章の子[6][1]。
経歴
天徳4年(960年)天徳内裏歌合で念人を務めた童子の一人として名が見える[7]。永観2年(984年)娘を五節舞の舞姫として殿上に献じている[注 3][6]。
円融朝から一条朝にかけて、伊賀守・加賀守・播磨守など受領を歴任[9][10][2]。六位蔵人を務めていた時期もあり、天皇側近の受領階層だったことがうかがえる[6][11][1]。また兄弟の景斉とともに藤原実資の家人でもあった[12]。
一条朝前期の永延3年(989年)播磨守であった景舒は、伊予守・源清延と交替する形で伊予守に遷る[注 1][2]。この人事は、寛弘7年(1010年)に尾張守・大江匡衡と丹波守・高階業遠が官職を交替した際に先例として挙げられている[13]。しかし、翌永祚2年(990年)には藤原道頼が伊予守に任ぜられており[14]、景舒は短期間で伊予守を去ったとみられる。
官歴
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads