トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原兼家
日本の平安時代の公卿 ウィキペディアから
Remove ads
藤原 兼家(ふじわら の かねいえ、延長7年〈929年〉 - 永祚2年〈990年〉)は、平安時代中期の公卿。藤原北家九条流の祖である右大臣・藤原師輔の三男。官位は従一位・摂政関白太政大臣。東三条大入道殿と呼ばれた。一条天皇および三条天皇の外祖父。
円融天皇の外叔父であったが、長兄・伊尹没後に次兄の兼通との間で摂関を激しく争うも敗れて一時不遇を託った。花山朝では、春宮となった外孫・懐仁親王の早期の即位を狙って策謀を企て、花山天皇を退位・出家に追い込む。懐仁親王が践祚(一条天皇)すると、天皇の外祖父として念願の摂政に就任し政権を掌握した。兼家は北家嫡流(摂関家)の地位を確立し、その子孫が摂政・関白を継承している。室の1人に『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母がいる。
Remove ads
経歴
要約
視点
次兄の兼通に先んじた昇進
村上朝初頭の天暦2年(948年)従五位下に叙され、天暦4年(950年)侍従に任官。天暦5年(951年)右兵衛佐に任ぜられるが、兄の伊尹・兼通と異なり近衛少将にはならず少納言・兵部大輔・左京大夫を歴任した。この間の天暦9年(955年)従五位上、天徳4年(960年)正五位下、応和2年(962年)従四位下と昇叙されている。
康保4年(967年)正月に兄の兼通に先んじて従四位上に叙せられると、2月に春宮・憲平親王の春宮亮を兼ねる。同年5月に憲平親王が践祚(冷泉天皇)すると、6月に兼通の後任の蔵人頭に補せられ、10月には正四位下・左近衛中将に叙任されるなど俄に要職に抜擢された。またこの間に、春宮・守平親王の春宮権亮も兼ねている。
安和元年(968年)10月に御匣殿別当として冷泉天皇の後宮に入内していた娘の超子が非公卿の娘としては初めて女御宣下を受ける。11月に兼家は従三位に叙されて兼通に先んじて公卿に列すと、さらに翌安和2年(969年)2月には参議を経ずに中納言に任ぜられる。なお、蔵人頭は四位相当官で公卿昇進時に辞任する通例であったが、兼家は中納言就任後の4月までその職に留まった。これは長兄の権大納言・藤原伊尹による権力掌握の一翼を兼家が担っていたためと考えられ、3月に起こった安和の変に兼家も関与していたとする説の根拠となっている。
兼通との摂関争いに敗北
その後、摂政となった伊尹に重用された兼家は、天禄3年(972年)権大納言次いで大納言に引き立てられ、さらに右近衛大将と按察使を兼ねるなどしたが、安和の変で失脚した源高明との関係で冷遇されて昇進が遅滞しようやく権中納言になったばかりの兼通と確執を生じることとなる。
同年10月に重病の伊尹が辞表を提出すると、翌日参内した兼家と兼通は後任の摂関を望んで円融天皇の御前で口論している。年齢的には兼通が4歳年上である一方、太政官の席次は兼家が上(兼家:大納言、兼通:権中納言)で世間でも次は兼家と思われていた。しかし、兼通は天皇の母后であった妹・藤原安子から「関白は兄弟順番に継いでいくべし」との自筆の文を事前に得ており、この状況の中でこれを天皇に献じ、天皇はこれに従って兼通を関白とした[1]。摂関争いに敗れた兼家は一転して不遇の時代を過ごすことになる。なお、兄弟による摂関争いに関して以下の意見がある。
- 安子が死去した応和4年(964年)の時点では、長兄の伊尹が摂関の地位に就けるかどうかもまだ不透明な時期であったことから、その文書の内容もそこまで具体的なものであったとは考えづらく、中宮権大夫として自分に尽くしてくれた次兄・兼通の重用を求めたものと考えられる。一方で、安子に近侍することなかった弟・兼家には結果的に不利に働いた[2]。
- 伊尹や兼家は安子の長男であった冷泉天皇の庇護には積極的であったが、他の子供達(為平親王やのちに円融天皇となる守平親王や選子内親王ら)に対してはそれほどではなかった。彼らを庇護したのが兼通であったことから、即位後の円融天皇は兼通を外戚として依拠、重用するようになった[3]。
天延4年(976年)に長女の超子と冷泉上皇との間には居貞親王(後の三条天皇)が生まれた一方、次女・詮子を円融天皇の女御に入れようとするも、兼通から天皇へ讒言されて退けられている。この頃、兼通は「できることなら(兼家を)九州にでも遷してやりたいものだが、罪が無いので出来ない」と言い放ったという(『栄花物語』)
貞元2年(977年)兼通が重態に陥り余命いくばくもない状態になると、さっそく兼家は後任の関白を求めて参内した。自邸に近づく兼家の車列のことを聞いて、日頃不仲だった弟が見舞いに来てくれたものと思った兼通だったが、門前を素通りされたことで兼家の意図を察知して激怒し、病身をおして参内して最後の除目を行う。兼通が後継に指名したのは、自身の九条流ではなく小野宮流の左大臣・藤原頼忠だった。さらに兼家の右近衛大将・按察使の兼官を奪って、敢えて格下の治部卿を兼ねさせた。ほどなく兼通が薨御すると、兼家は長歌を献上して失意のほどを天皇に伝えたが、しばらく待つようにとの意の返歌を受けたという。
復権
天元元年(978年)10月に関白の頼忠によって右大臣に進められた兼家は廟堂に返り咲く。また、同年にはかねて望んでいた詮子の入内・女御宣旨もかなった。なお、翌天元2年(979年)には父・師輔の遺志を継いで天台座主・良源と共に延暦寺横川に恵心院を建立している。
天元3年(980年)詮子は懐仁親王(後の一条天皇)を儲ける。詮子を中宮に立てることを望む兼家だったが、天元5年(982年)頼忠の娘・遵子を中宮となした円融天皇に失望して、以後は詮子・懐仁親王共々東三條殿の邸宅に引き籠ってしまった。さらに、憂慮した円融天皇による東三條殿への使いに対し、ろくに返答もしない有様だった。
永観2年(984年)7月に相撲節会を懐仁親王に見せたいと望む円融天皇から参内を求められた兼家は病と称して応じず、なおも天皇から使者を送られたため、兼家はやむなく参内した。そこで天皇から「朕は在位して16年になり、位を東宮(師貞親王・冷泉天皇の皇子で、後の花山天皇)に譲りたいと思っていた。その後は懐仁を東宮にするつもりだ。朕の心を知らずに不平を持っているようだが、残念だ」と諭された兼家は、はなはだ喜んだ。
寛和の変を通じて政権を掌握
約束通り、同年8月に円融天皇が譲位、花山天皇が即位し、懐仁親王が東宮に立てられた。兼家は関白を望むが、一族の長老であった頼忠が引き続き在任し、更に甥(長兄伊尹の遺子)の藤原義懐が、天皇の伯父の資格で権中納言にまで昇進、朝政を主導するようになり、権力は複雑化する。
しかし、寛和元年(985年)7月に寵愛していた女御・藤原忯子が急死したことから、花山天皇は絶望して世を棄てることを言い出した。兼家一派はこの間隙を突き、翌寛和2年(986年)6月に兼家の三男・道兼の手引きで花山天皇を宮中から連れ出し、山科の元慶寺で天皇を出家させ、退位に追い込んだ。出し抜かれた形の義懐も後を追って出家し、失脚した(寛和の変)。
寛和の変によって孫の東宮・懐仁親王が践祚し(一条天皇)、兼家は天皇の外戚となり摂政・氏長者となる。天皇の外祖父が摂政に就任するのは、人臣最初の摂政となった藤原良房(清和天皇外祖父)以来であった。
ところが、当時右大臣であった兼家の上官には前関白の太政大臣・藤原頼忠と左大臣・源雅信がいた。特に雅信は円融天皇の時代から一上の職務を務め、法皇となった円融の信頼を背景に太政官に大きな影響力を与えていた。一方、頼忠も雅信も皇位継承可能な有力皇族との外戚関係がなかったために、謀叛などの罪を着せて排斥することも出来なかった。そこで兼家はこの年に従一位・准三宮の待遇を受けると共に右大臣を辞して、初めて前職大臣身分(大臣と兼官しない)の摂政となった。右大臣を辞した兼家は頼忠・雅信の下僚の地位を脱却し、准三宮として他の全ての人臣よりも上位の地位を保障されたのである。
また、一条天皇を本来は一氏族である藤原氏の氏神にすぎない春日社へ行幸させたほか、道隆・道兼・道長ら子息を次々と公卿に抜擢し、弁官を全て自派に差し替えるといった強引な人事をおこなったり、自邸東三条殿の一部を内裏の清涼殿に模して建て替えたりして、自流の地位を他の公家とは隔絶したものに高めた。その一方で有能な人材の登用、官僚機構再生のため新制の発布、梅宮祭・吉田祭・北野祭を公祭と定めて主催の神社を国家祭祀の対象として加え、のちの二十二社制度の基礎を作るといった、一条朝における政治的安定にも貢献した。
寛和2年(986年)一条天皇の践祚後わずか2ヶ月ほどの間に、摂政兼家は嫡男の道隆を三位中将から一挙に権大納言に引き上げる。さらに、翌寛和3年(987年)には摂関の後継たるべく内大臣へ抜擢しようとするが、円融法皇から反対されすぐには実現しなかった。その後も3年余り奏上を続けて、永祚元年(989年)になってようやく道隆を内大臣に任命し[4]、律令制史上初めての「大臣4人制」を実現させている。
なお、この年に太政大臣・藤原頼忠が没するが、一条天皇の元服において加冠役を担うために、同年12月に兼家は太政大臣に就任。翌永祚2年(990年)正月に予定通り一条天皇の加冠役を務めた。天皇の元服を機に、同年5月に摂政から関白に遷るも、わずか3日で病気を理由に嫡男・道隆に関白を譲って出家した。如実と号して、別邸の二条京極殿を「法興院」という寺院に改めて居住したが、約2ヶ月後の7月2日に病没。享年62。
Remove ads
人物
要約
視点
側近の左中弁・藤原在国、右中弁・平惟仲を信任し、「まろの左右の目である」と称した。また、高名な武士の源頼光が兼家に仕え、名馬30頭を献上をしている。打伏神子(うちふしのみこ)を甚だ信じ、動静全て彼女の言葉に従ったともいう。
- 略系図
藤原忠平 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九条流 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実頼 | 師輔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼忠 | 伊尹 | 兼通 | 村上天皇女御 安子 | 兼家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
円融天皇中宮 遵子 | 公任 | 冷泉天皇女御 懐子 | 義懐 | 冷泉天皇 憲平親王 | 円融天皇 守平親王 | 道隆 | 冷泉天皇女御 超子 | 道兼 | 円融天皇女御 詮子 | 道長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔小野宮流〕 | 花山天皇 師貞親王 | 〔中関白家〕 | 三条天皇 居貞親王 | 一条天皇 懐仁親王 | 〔御堂流〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔現皇室〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
官歴
『公卿補任』による。
- 天慶9年(946年) 10月:童殿上
- 天暦2年(948年) 正月7日:従五位下(中宮御給)
- 天暦3年(949年) 4月12日:昇殿
- 天暦4年(950年) 5月21日:侍従
- 天暦5年(951年) 5月23日:右兵衛佐
- 天暦9年(955年) 2月28日:兼紀伊権介。11月26日:従五位上(朔旦、殿上、従下一)
- 天暦10年(956年) 9月11日:少納言
- 天徳4年(960年) 正月7日:正五位下(中宮御給)。5月4日:服解(父)。6月26日:復任
- 応和2年(962年) 正月7日:従四位下。正月16日:東宮昇殿(東宮・憲平親王)。5月16日:兵部大輔
- 応和3年(963年) 正月3日:昇殿
- 応和4年(964年) 3月27日:左京大夫
- 康保4年(967年) 正月:従四位上。正月20日:兼美濃権守。2月5日:兼春宮亮(春宮・憲平親王)。6月10日:蔵人頭。9月1日:兼春宮権亮(春宮・守平親王)。10月7日:兼左近衛中将。10月11日:正四位下
- 安和元年(968年) 11月23日:従三位、蔵人頭左近衛中将如元(三位中将蔵人頭例)
- 安和2年(969年) 2月7日:中納言、兼春宮大夫、蔵人頭・左近衛中将如元(中納言蔵人頭兼帯例)。4月11日:去蔵人頭。8月13日:昇殿、止春宮大夫(践祚)。9月21日:正三位
- 安和3年(970年) 4月12日:兼春宮大夫(春宮・師貞親王)。8月5日:兼右近衛大将、止大夫
- 天禄3年(972年) 正月24日:権大納言。閏2月29日:大納言
- 天延3年(975年) 正月26日:兼陸奥出羽按察使
- 貞元2年(977年) 10月11日:止右近衛大将、兼治部卿
- 天元元年(978年) 10月2日:従二位、右大臣
- 天元2年(979年) 3月27日:正二位(八幡御祈使賞云々)。4月19日:着座
- 寛和2年(986年) 6月24日:摂政、藤氏長者。6月28日:賜随身。7月20日:辞右大臣。7月21日:従一位。8月25日:准三宮
- 永延2年(988年) 3月25日:聴輦車
- 永祚元年(989年) 12月20日:太政大臣
- 永祚2年(990年) 5月5日:辞摂政太政大臣、関白。5月8日:出家。7月2日:薨御
系譜
Remove ads
関連作品
- 小説
- 映画
- テレビドラマ
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads