トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原真従

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 真従(ふじわら の まより)は、奈良時代貴族藤原南家藤原仲麻呂の長男[1]官位従五位下中務少輔

概要 凡例藤原真従, 時代 ...

経歴

天平21年(749年従五位下に昇叙し、中務少輔に任ぜられた。その後、仲麻呂一族が栄華を極める一方で『六国史』に真従に関する記事はなく、間もなく早世か。

真従の妻であった粟田諸姉藤原仲麻呂の思惑により大炊王(のち淳仁天皇)と再婚。大炊王は仲麻呂の私邸に住むなど、仲麻呂と深く結びつく。その後、天平勝宝9歳(757年)4月、仲麻呂は大炊王を皇嗣として擁立し、権力を握ることになる。

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads