トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原章信

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 章信(ふじわら の あきのぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族藤原北家長良流参議藤原元名の孫。春宮亮藤原知章の子。官位正四位下宮内卿

経歴

文章生を経て、三条朝右衛門尉六位蔵人を務める。

後一条朝初頭に右衛門権佐を務めるが、寛仁4年(1020年)には左少弁と五位蔵人も兼帯し三事兼帯となる。同年右中弁に昇任されると、治安3年(1023年従四位下万寿元年(1024年)従四位上、万寿2年(1025年)権左中弁と後一条朝中期は弁官を務めながら順調に昇進した。またこの間、中宮亮として中宮藤原威子にも仕えている。

長元2年(1029年)弁官を離れて伊予権守に任ぜられ、受領として現地に赴任すると、長久元年(1040年但馬守、のち丹波守と、後一条朝後期から後冷泉朝にかけて地方官を務めた。

また、時期は不明ながら宮内卿を務め、位階正四位下に至る。

官歴

注記のないものは『弁官補任』による。

Remove ads

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:藤原知章
  • 母:源学の娘
  • 妻:藤原惟憲の娘[8]
  • 生母不詳の子女
    • 男子:慶信

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads