トップQs
タイムライン
チャット
視点

寛仁

日本の元号 ウィキペディアから

Remove ads

寛仁 (かんにん、旧字体󠄁)は、日本元号の一つ。長和の後、治安の前。1017年から1021年までの期間を指す。この時代の在位した天皇は、後一条天皇(第68代)。

改元

藤原道長の執着

「寛仁」は藤原道長が執着した元号として知られる。そもそも、「寛仁」は長保6年・寛弘元年(1004年)の改元の際に、大江匡衡が勘申したが、左大弁藤原忠輔の意見により「仁」が一条天皇の(懐)にあるため避けるべきとされていた元号だった[1][2]

次の寛弘9年・長和元年(1012年)の改元にて、道長は「『寛仁』を勘申せよ」と二人の文章博士大江通直菅原宣義に度々言ったものの、二人は出典が見つけられないとして、その勘申を拒んだ。しかしながら、「寛仁」は道長から相談された際、藤原実資も『漢書』から「寛仁愛人、意翻如也。」の出典を即答しており、「出典が見つけられない」は苦しい言い訳といえる[3][4]

そしてこの寛仁元年の際にも、道長は「寛仁」に執着したが、通直と宣義は「寛仁」を勘申しなかった。2月21日、右大臣藤原顕光から二人の勘文を見せられた道長は「不快である。変えさせるべきだ」と命じたが[5]、4月23日の改元定でも、二人が「寛仁」を勘申することはなかった[4]。一方で、藤原広業は「寛仁」を勘申し、左大臣・藤原顕光も一条天皇の諱に「仁」が有るといえども、一文字だけなら避けるべきものではないと主張し、新元号は寛仁に決まった[6][7]。なお、信義は直前の4月22日に死亡したため、彼の候補は忌むべきものとして候補から外された[8][9]

通直らが、かたくなに「寛仁」を勘申しなかった理由について、今浜(1987)は、人が玄宗の諱(基)を避けて「」を「永」といった故事にならったのではないかとしている[10]

Remove ads

出典

会稽記』の「寛仁祐云々」より[11]

候補[11]

さらに見る 勘申者, 候補 ...

寛仁期に起きた主な出来事

西暦との対照表

※は小の月を示す。

さらに見る 寛仁元年(丁巳), 一月※ ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads