トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原資長

平安時代後期から鎌倉時代初期の公卿・歌人、漢詩人。藤原実光の次男。正二位・権中納言。日野家12代当主。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 資長(ふじわら の すけなが)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿歌人漢詩人藤原北家真夏流(日野家)、権中納言藤原実光の次男。官位正二位・権中納言。藤原北家真夏流日野家12代当主。日野民部卿と称す。

概要 凡例藤原資長, 時代 ...

経歴

保延元年(1135年秀才、保延3年(1137年)には対策に及第する。

保延4年(1138年従五位下叙爵久安6年(1150年右少弁に任ぜられた後、中弁、大弁と昇進。久寿2年(1155年後白河天皇五位蔵人永暦元年(1160年二条天皇蔵人頭として仕える。同年参議に任ぜられて公卿に列した。

永万元年(1165年従三位・権中納言に叙任される。治承3年(1179年)辞して、正二位民部卿に叙任される。治承5年(1181年)長年の希望であった出家をする。法名は如寂九条兼実からは末代の幸人と評されている。

建久6年(1195年)10月26日薨去。享年77。『高野山往生伝』、『資長卿記』などがある。また、『続古今和歌集』に和歌、『拾玉集』には漢詩がある。

官歴

Remove ads

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads