トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原顕家 (小野宮流)

平安時代中期から後期の公卿。藤原北家小野宮流。藤原経通の四男。正三位・参議、大宰大弐 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 顕家(ふじわら の あきいえ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿藤原北家小野宮流権中納言藤原経通の四男。官位正三位参議

概要 凡例藤原顕家, 時代 ...

経歴

後一条朝末の長元7年(1034年従五位下叙爵。後朱雀朝にて、右衛門佐少納言を歴任し、長暦3年(1039年)従五位上、長久5年(1044年正五位下と昇進した。

寛徳2年(1045年後冷泉天皇践祚すると、顕家は五位蔵人右近衛少将に任ぜられ、天皇の身近に仕える。その後も、永承2年(1047年従四位下、永承5年(1050年)従四位上、永承6年(1051年)左近衛少将と、後冷泉朝前半は近衛少将を務めながら昇進を重ねる。天喜4年(1056年正四位下皇后宮権亮に叙任されて、皇后藤原寛子に仕える。康平元年(1058年)右中弁を兼ねると、康平2年(1059年蔵人頭、康平5年(1062年)権左中弁と後冷泉朝後半は弁官を務めながら昇進を重ねた。

康平6年(1063年従三位参議に叙任されて公卿に列すが、京官の兼官を解かれ讃岐権守のみを兼帯した。後冷泉朝末の治暦3年(1067年正三位・大宰大弐に叙任されて大宰府に赴任する。後三条朝末の延久3年(1071年)大宰大弐を辞すと、翌延久4年(1072年)11月に全ての官職を辞した。

寛治3年(1090年)12月22日薨去享年66。最終官位は前参議兼大宰大弐正三位。

Remove ads

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads