トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤古川

滋賀県・岐阜県を流れる木曽川水系の河川 ウィキペディアから

藤古川
Remove ads

藤古川(ふじこがわ)は、木曽川水系の一級河川滋賀県米原市岐阜県不破郡関ケ原町大垣市を流れる。牧田川揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]

概要 藤古川, 水系 ...
Thumb
大垣市周辺河川の位置関係図

地理

さらに見る 藤古川・概略図 ...

滋賀県米原市の伊吹山南斜面が水源。ほどなく岐阜県関ケ原町に入り、不破関付近を流れ、大垣市上石津町牧田で牧田川と合流する。

歴史

Thumb
旧中山道より上流を撮影

672年、大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)が関ヶ原で戦った壬申の乱では、藤古川をはさんで両軍が対峙したと言われている。

また、かつては「関の藤川」と呼ばれ、『古今和歌集』などさまざまな和歌集にその名が登場している[3]

藤古川のホタル

毎年6月中旬に関ケ原町の名神高速道路東海道新幹線ガード付近、不破関跡付近でホタルが鑑賞できる[4]。かつては藤古川ホタルまつりが開かれていた。

主な支流

一級河川のみ記載[5]

  • 今須川

主な橋

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads