トップQs
タイムライン
チャット
視点
関ケ原町
岐阜県不破郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
関ケ原町(せきがはらちょう)は、岐阜県西濃地方西端の不破郡に属する町。
関ケ原で撮影
自治体名称の正式表記には小書きの「関ヶ原」ではなく「関ケ原」を採用している[1]。古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場がある地として知られる。
Remove ads
地理
要約
視点
位置
岐阜県西端の滋賀県との県境に位置しており、北の伊吹山地と南の鈴鹿山脈の間にある[2]。古来より近畿地方と東海地方や東国を結ぶ交通の要衝であった。古代には三関の一つ不破関が置かれた。江戸時代までは中山道の沿道で、現在も名神高速道路や東海道新幹線などが通っている。
地形

隣接する自治体
岐阜県 |
気候
日本海側気候で、若狭湾から伊吹山地を経て吹き込む季節風(伊吹おろし)により、冬は雪が降りやすい豪雪地帯となっている。関ケ原町付近は山地が途切れている地形上、雪雲が通ると濃尾平野の都市部の岐阜市や名古屋市などでも20センチ以上の降雪を記録する大雪になることもある。
- 気温 - 最高38.2°C(2025年(令和7年)7月30日)、最低-8.7°C(1984年(昭和59年)2月12日)[3]
- 最大日降水量 - 305.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日)[3]
- 最大瞬間風速 - 26.3メートル(2018年(平成30年)9月4日)[3]
- 最深積雪 - 91センチ(2022年(令和4年)2月6日)
- 夏日最多日数 - 138日(2024年(令和6年))
- 真夏日最多日数 - 80日(2024年(令和6年))
- 猛暑日最多日数 - 25日(2024年(令和6年))
- 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年(平成22年))
- 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))
地名
自治体の正式表記は「関ケ原町」であるが、関ヶ原インターチェンジなど「関ヶ原」表記も混在する(関ヶ原の戦い関連施設を除く)。関ケ原町以西の本州内に、「ケ」の文字が使われる自治体は一切存在しない。そのため「ヶ」「ケ」の文字が使われる本州最西端の自治体である[注釈 1]。
地域
Remove ads
歴史
沿革
1889年より前は不破郡の歴史を参照
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、不破郡関ケ原村が成立する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 不破郡関ケ原村・松尾村・藤下村・山中村及び相川村の一部(野上)が合併し、関原村となる。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 関原村が町制施行し、関ケ原町となる。
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 不破郡関ケ原町・玉村・今須村及び岩手村の一部が合併し、関ケ原町となる[8]。
- 1971年(昭和46年)3月16日 - 町章を制定する[9]。
- 2007年(平成19年)7月17日 - 町役場の庁舎が移転。
- 2020年(令和2年)10月21日 - 岐阜関ケ原古戦場記念館が開館[10]。
変遷表
Remove ads
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
関ケ原町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 関ケ原町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 関ケ原町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
関ケ原町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
- 町長:西脇康世(2012年12月26日就任、3期目)
(『関ヶ原町史 通史編 下巻』関ケ原町、1993年1月1日、534頁。)
Remove ads
議会
町議会
- 定数:8人
- 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日[20]
- 議長:谷口輝男
- 副議長:松井正樹
衆議院
教育
保育園
- 東保育園
- 西保育園
- 今須保育園
小学校
→「岐阜県小学校の廃校一覧 § 不破郡」も参照
中学校
→「岐阜県中学校の廃校一覧 § 不破郡」も参照
施設
- 関ケ原町役場
- 関ヶ原郵便局
- 関ケ原ふれあいセンター
- 関ケ原町中央公民館
- 関ケ原町民体育館
- 今須体育館(旧・今須小中学校体育館)
- 桃配運動公園
- 垂井警察署管轄区域
- 関ヶ原交番
- 今須駐在所
- 不破消防組合
- 西消防署
- 国民健康保険関ケ原診療所
交通
鉄道路線

- 東海旅客鉄道(JR東海)
路線バス
コミュニティバス
道路
高速道路
一般国道
主要地方道
一般県道
有料道路
自然遊歩道
通信
姉妹都市・提携都市
国内
- 兄弟都市
垂井町(岐阜県不破郡)
- 2017年5月9日締結
- 2017年5月9日締結
輪之内町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
安八町(岐阜県安八郡)
- 2017年5月9日締結
海外
ペンシルベニア州・ゲティスバーグ
ペンシルベニア州・ゲティスバーグ国立軍事公園
- 2016年9月5日 「姉妹古戦場協定」を締結。南北戦争のゲティスバーグの戦いと関ケ原の戦いが共に「内戦に終止符を打ち、平和をもたらした戦い」であった事などが理由[21]。
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット
- 関ヶ原古戦場跡
- 笹尾山 - 石田三成陣跡。
- 桃配山 - 徳川家康最初陣跡。
- 松尾山 - 小早川秀秋陣跡。
- 大谷吉継の墓・陣跡
- 島津義弘陣跡
- 宇喜多秀家陣跡
- 小西行長陣跡
- 徳川家康最後の陣跡
- 松平忠吉・井伊直政陣跡
- 田中吉政陣跡
- 宇喜多秀家陣跡
- 福島正則陣跡
- 脇坂安治陣跡
- 黒田長政・竹中重門陣跡
- 藤堂高虎・京極高次陣跡
- 自害峰の三本杉
- 岐阜関ケ原古戦場記念館
- 関ケ原町歴史民俗学習館
- 不破関跡
- 不破関資料館
- 関ケ原駅前観光交流館
- 関ケ原笹尾山交流館
- 関ヶ原ウォーランド
- 関ケ原戦国甲冑館
- 中山道関ヶ原宿・今須宿
- エコミュージアム関ケ原
- 胡麻の郷
- 玉の火薬庫(名古屋陸軍兵器補給廠関ヶ原分廠)
- 十九女池
- 鶯の滝
- 関ヶ原鍾乳洞
- 聖蓮寺
- 徳川家康最後陣地
- 不破関跡
- 寝物語の里、岐阜・滋賀県境
- 十九女池を通過する東海道新幹線
関東と関西の境界線
→「アホ・バカ分布図」も参照
関東、関西の味の境界線とされておりカップうどんは両方の製品が置かれている。その他、立ち食いうどん、おでん(関東炊き)、ポテトチップスの味付けも関ケ原、飛騨山脈(北アルプス)・親不知を結んだ線を境界線として味を分けている[23]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads