トップQs
タイムライン
チャット
視点

関ケ原町

岐阜県不破郡の町 ウィキペディアから

関ケ原町map
Remove ads

関ケ原町(せきがはらちょう)は、岐阜県西濃地方西端の不破郡に属する

概要 せきがはらちょう 関ケ原町, 国 ...
Thumb
伊吹山ドライブウェイからみた関ケ原町
Thumb
関ケ原町の中心部
関ケ原で撮影

自治体名称の正式表記には小書きの「関原」ではなく「関原」を採用している[1]。古代日本の壬申の乱や近世の関ヶ原の戦いの古戦場がある地として知られる。

Remove ads

地理

要約
視点

位置

岐阜県西端の滋賀県との県境に位置しており、北の伊吹山地と南の鈴鹿山脈の間にある[2]。古来より近畿地方東海地方東国を結ぶ交通の要衝であった。古代には三関の一つ不破関が置かれた。江戸時代までは中山道の沿道で、現在も名神高速道路東海道新幹線などが通っている。

地形

  • 山:城山、松尾山、天満山、笹尾山、桃配山、岩倉山、丸山、霊仙山
  • 川:相川藤古川黒血川、祖父谷川、今須川、須川、大栗毛川
  • 湖:池寺池、八幡池、小栗毛池、中田池、十九女池
Thumb
大垣市周辺河川の位置関係図

隣接する自治体

岐阜県

滋賀県

気候

日本海側気候で、若狭湾から伊吹山地を経て吹き込む季節風伊吹おろし)により、は雪が降りやすい豪雪地帯となっている。関ケ原町付近は山地が途切れている地形上、雪雲が通ると濃尾平野の都市部の岐阜市名古屋市などでも20センチ以上の降雪を記録する大雪になることもある。

  • 気温 - 最高38.2°C2025年(令和7年)7月30日)、最低-8.7°C1984年(昭和59年)2月12日[3]
  • 最大日降水量 - 305.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日[3]
  • 最大瞬間風速 - 26.3メートル(2018年(平成30年)9月4日[3]
  • 最深積雪 - 91センチ(2022年(令和4年)2月6日
  • 夏日最多日数 - 138日(2024年(令和6年))
  • 真夏日最多日数 - 80日(2024年(令和6年))
  • 猛暑日最多日数 - 25日(2024年(令和6年))
  • 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年(平成22年))
  • 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))
さらに見る 関ケ原(平均値:1991年 - 2020年、極値:1978年 - 現在、標高130m)の気候, 月 ...

地名

自治体の正式表記は「関原町」であるが、関ヶ原インターチェンジなど「関原」表記も混在する(関ヶ原の戦い関連施設を除く)。関ケ原町以西の本州内に、「ケ」の文字が使われる自治体は一切存在しない。そのため「ヶ」「ケ」の文字が使われる本州最西端の自治体である[注釈 1]

地域

Remove ads

歴史

沿革

 変遷表 

さらに見る 明治元年, 明治12年2月18日郡区町村 編制法施行 ...
Remove ads

人口

Thumb
関ケ原町と全国の年齢別人口分布(2005年) 関ケ原町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 関ケ原町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
関ケ原町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,788人
1975年(昭和50年) 10,718人
1980年(昭和55年) 10,483人
1985年(昭和60年) 10,147人
1990年(平成2年) 9,544人
1995年(平成7年) 9,405人
2000年(平成12年) 9,110人
2005年(平成17年) 8,618人
2010年(平成22年) 8,096人
2015年(平成27年) 7,419人
2020年(令和2年) 6,610人
総務省統計局 国勢調査より

行政

  • 町長:西脇康世(2012年12月26日就任、3期目)
さらに見る 代, 氏名 ...

『関ヶ原町史 通史編 下巻』関ケ原町、1993年1月1日、534頁。

Remove ads

議会

町議会

  • 定数:8人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日[20]
  • 議長:谷口輝男
  • 副議長:松井正樹

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

教育

保育園

  • 東保育園
  • 西保育園
  • 今須保育園

小学校

中学校

施設

交通

鉄道路線

Thumb
関ケ原駅
東海旅客鉄道(JR東海)

路線バス

コミュニティバス

道路

Thumb
関ヶ原IC

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

有料道路

自然遊歩道

通信

  • 市外局番は町内全域で0584(大垣MA)が用いられる。
    • 市内局番は主に40番台を使用。

姉妹都市・提携都市

国内

兄弟都市
1963年締結(旧・日置郡伊集院町
ゆかりのまち
1983年7月1日締結
災害時相互応援協定
2017年5月9日締結
2017年5月9日締結
2017年5月9日締結
2017年5月9日締結
2017年5月9日締結

海外

2016年9月5日 「姉妹古戦場協定」を締結。南北戦争ゲティスバーグの戦いと関ケ原の戦いが共に「内戦に終止符を打ち、平和をもたらした戦い」であった事などが理由[21]
2017年8月31日 「姉妹古戦場協定」を締結。2016年にはゲティスバーグとともに「世界古戦場サミット」を開催した[22]
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット

関東と関西の境界線

関東、関西の味の境界線とされておりカップうどんは両方の製品が置かれている。その他、立ち食いうどん、おでん(関東炊き)、ポテトチップスの味付けも関ケ原、飛騨山脈(北アルプス)・親不知を結んだ線を境界線として味を分けている[23]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads