トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤巻光浩

日本のコミュニケーション学者 ウィキペディアから

Remove ads

藤巻 光浩(ふじまき みつひろ)は、日本のコミュニケーション学者(現代レトリック理論・批評理論アメリカ文化研究博物館研究)。

概要 藤巻 光浩(ふじまき みつひろ), 居住 ...

学位はコミュニケーション学博士アイオワ大学2004年)。

文教大学国際学部助教授、静岡県立大学国際関係学部助教授、静岡県立大学国際関係学部准教授などを歴任した。現在は、フェリス女学院大学文学部教授[1]

Remove ads

来歴

生い立ち

明治学院大学に進学し、法学部法律学科にて学んだ[2]1989年3月に、明治学院大学を卒業した[2]。その後、アメリカ合衆国に渡り、ウェイクフォレスト大学の大学院に進学し、コミュニケーション学研究科にて学んだ[2]2000年12月、ウェイクフォレスト大学の修士課程を修了した[2]。なお、1995年には、ウェイクフォレスト大学よりコミュニケーション学修士の学位を取得している[2]

研究者として

2001年4月より、文教大学国際学部にて講師を専任で務めた[2]。2006年4月には文教大学の国際学部にて助教授に昇任し、同年9月まで務めた[2]。また、その間にアイオワ大学の大学院にて、コミュニケーション研究科の修辞学専攻で学んでいた[2]。2004年5月にはアイオワ大学の博士課程を修了し[2]、それにともないコミュニケーション学博士の学位を取得した[2]

2006年10月に静岡県立大学に転じ、国際関係学部にて助教授に就任した[2]。翌年4月、学校教育法の改正にともない、静岡県立大学の国際関係学部にて准教授に就任した。国際関係学部では、主として国際言語文化学科の講義を担当している[2]。また、静岡県立大学の大学院では、国際関係学研究科の准教授も兼務している[2]。国際関係学研究科では、主として比較文化専攻の講義を担当している。なお、2006年4月から2007年3月にかけて、および、2009年4月から2010年3月にかけては、青山学院大学文学部にて、講師を非常勤で兼任していた[2]。文学部では、主として英文科の講義を担当した[2]。また、2007年には、文教大学の湘南総合研究所にて客員研究員を兼任した[2]

Remove ads

研究

専門はコミュニケーション学が中心であり、現代修辞学批評理論アメリカ文化研究博物館研究といった分野を研究している[2]。具体的には、近代の博物館について、ポストコロニアル理論の視点から人権を発信する場と位置づけ、その観点での研究、分析を行っている[2]。また、多くの人の記憶に残る場所(ギリシア語でいうところのいわゆる「トポス」)をメディアの一種として位置づけ、その観点からの社会批評を行っている[2]

研究成果は論文として発表されたり、書籍として纏められたりしている[2]。書籍としては、コミュニケーション学に関する事柄を解説するものや[3][4]グローバリゼーションに関するものが多い[5][6][7]。2004年に日本コミュニケーション学会奨励賞、2005年に日本コミュニケーション学会賞が授与されている[2]

学術団体としては、アメリカ学会日本コミュニケーション学会日本社会学会全米コミュニケーション学会などに所属している[2]

Remove ads

略歴

賞歴

著作

単著

  • 藤巻光浩『アメリカに渡ったホロコースト ワシントンD.C.にあるホロコースト博物館から』創成社、2015年。
  • 藤巻光浩『国境の北と日本人 ポストコロニアルな旅へ』緑風出版。2019年。

共著

  • 池田理知子編『現代コミュニケーション学』有斐閣、2006年。ISBN 4641173184
  • 奥田孝晴編著、山脇千賀子ほか著『グローバリゼーション・スタディーズ――国際学の視座』3訂版、創成社、2012年。ISBN 9784794470713

編著

  • 戸田三三冬・藤巻光浩編著『グローバリゼーション・スタディーズ――国際学の視座』入門編、創成社、2005年。ISBN 4794470592
  • 奥田孝晴・藤巻光浩・山脇千賀子編著『グローバリゼーション・スタディーズ――国際学の視座』新編、創成社、2008年。ISBN 9784794470669

執筆

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads