トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤波清忠
ウィキペディアから
Remove ads
藤波 清忠(ふじなみ きよただ)は、室町時代の公卿。神祇大副、伊勢神宮祭主。
生涯
神宮祭主藤波清世の子として生まれる。初名は清宣(きよのぶ)。
応永35年(1428年)4月、祭主であった大中臣通直が逝去するが、それに伴って、同年中に祭主となる[2]。その後、神祇権大副となる。永享3年(1431年)には正三位となる[注 2]。永享11年(1439年)に神祇大副へ転任した。
嘉吉3年(1443年)9月3日、通直の子・宗直が祭主となる[2]も、同月20日(1443年10月13日)に清忠が還任した[2]。文安3年(1446年)4月には再び宗直が祭主となる[2][注 3]が宝徳2年(1450年)正月に宗直が病で亡くなり、同年2月5日、清忠が祭主に還任した[2][注 4]。寛正元年(1460年)8月、神祇権大副吉田兼名が従二位に昇叙してしまったことで、後日、同日付で従二位に叙された[注 5]。
官歴
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads