トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤谷家

ウィキペディアから

藤谷家
Remove ads

藤谷家(ふじたにけ[1][2]、ふじがやつけ[3])は、藤原北家御子左流庶流の公家華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵[4]

概要 藤谷家, 本姓 ...

歴史

冷泉家(上冷泉家)の支流で、権大納言冷泉為満の次男・為賢を祖として江戸時代初期に創家[2]。家名は冷泉家家祖の冷泉為相が長く居を定めた鎌倉の藤ヶ谷(現鎌倉市扇ガ谷浄光明寺付近)から藤谷中納言と称されていたことに由来する[1]

公家の家格は、羽林家[1]新家[1]外様[1]鷹司家の家札[1]。和歌・有職故実を家職とする[1]従二位権中納言を先途とするが、為茂権大納言に昇った[1]。江戸時代の所領の表高は200石[1][注釈 1]。 江戸中期には藤谷為条の次男相尚が分家して入江家を起こしている[1]

明治2年(1869年)6月17日1869年7月25日)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると藤谷家も公家として華族に列した。

明治3年に定められた家禄は、現米で299石5斗[5][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万858円39銭5厘(華族受給者中374位)[7]

明治前期の為寛の住居は京都府上京区玄武町にあった[8]

明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として為寛子爵に叙せられ[4]貴族院で子爵議員に4期にわたって互選された[2][11]

為隆の代の昭和前期に藤谷子爵家の住居は京都府上京区今出川通りにあった[11]。為隆の子で長崎大学教授を務めた為博の死去によって宗家は断絶したため、他家の養子となっていたその弟が同家の遺物を相続し、後にこれを冷泉家時雨亭文庫へ寄贈した[12]

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
冷泉為満
 
 
 
藤谷為賢1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為条2冷泉為清山科言行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為茂3
(為教)
入江相尚
入江家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為信4竹内惟永入江相茂入江家誠
 
 
 
為香5
 
 
 
為時6
 
 
 
為敦7
 
 
 
為脩8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為知9竹内惟和
 
 
 
為兄10
 
 
 
為遂11[13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為寛12功彦
 
 
 
為隆13
 
 
 
為博14
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads