トップQs
タイムライン
チャット
視点
時習館 (熊本藩)
熊本藩の藩校 ウィキペディアから
Remove ads
藩校時習館(はんこう じしゅうかん)、九州熊本藩(現、熊本県熊本市)第8代藩主細川重賢(しげかた)が宝暦5年(1755年)に設立した藩校。続いて宝暦6年(1756年) 重賢は藩の医学校再春館 (学校)も建てた。両校とも明治3年(1870年)に廃校になった。
![]() |
解説
細川内膳家当主長岡忠英を初代総教(総長)に、秋山玉山を教授(学長)に迎えて開校し、115年続いた全国に名を知られた藩校のひとつである。熊本藩士族の文武両道、質実剛健の気風を育てたとされる。幕末期には横井小楠が時習館に学び、塾頭も勤めた(小楠は後に時習館を脱退する)。
秋山玉山が創立の翌年作った「時習館学規」の中に体罰否定の思想が明文化されている。このことは他への影響が大きかった。[1]
玄関上書札
著名な教官
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads