トップQs
タイムライン
チャット
視点

蘇原荘

ウィキペディアから

Remove ads

蘇原荘(蘇原庄)(そはらしょう)とは、平安時代から安土桃山時代にかけて美濃国加茂郡の東部に存在した荘園

歴史

遅くても建武年間より、廃藩置県まで苗木遠山氏が支配し、江戸幕府成立後から明治時代に岐阜県が成立するまで苗木藩の領地であった。

建武2年(1335年)当時中野方村に存在した心観寺の梵鐘に

建武二 乙亥年 二月 大檀那 領主 加藤左衛門尉景村、美濃國 蘇原荘 安弘見郷 中之方 氏子安全

とあったという[1]

これは元弘年間に、六波羅探題北条仲時の残党によって、心観寺焼かれたが再興の際に鋳造したものであろう。

範囲

安弘見郷

以下の五箇村を安弘見郷(あびろみごう)と称した。

  • 中野方町、笠置町毛呂窪、笠置町河合、笠置町姫栗、中津川市蛭川

蘇原神社

岐阜県恵那市笠置町毛呂窪字中田493番地に、蘇原神社がある。

蘇原村

岐阜県加茂郡白川町に蘇原という地名があるが、元は加茂郡蘇原村であった。

現在は、白川町立蘇原小学校、白川蘇原郵便局などがある。

起源

平安時代中期と推測される。

参考文献

  • 『蛭川村史』 遠山荘と蘇原荘 p149~p154 蛭川村村史編纂委員会 1974年
  • 『生きている村 : 中野方町史』 中野方町史刊行委員会 蘇原庄と安弘見郷 p80~p84 1968年
  • 『中津川市史 上巻』 第四編 中世 第二章 鎌倉時代 恵那郡内の荘園 (二) 郡内他荘 p524~p525 1968年

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads