トップQs
タイムライン
チャット
視点

蛇田村

日本の宮城県牡鹿郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

蛇田村(へびたむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県牡鹿郡の北西部にあった村。

概要 へびたむら 蛇田村, 廃止日 ...

地理

歴史

沿革

  • 1666年寛文6年)- 石巻宿の方から農民が移住。
  • 1868年明治元年)- 仙台藩から高崎藩の支配下になる。
  • 1872年(明治5年)- 桃生県石巻県登米県仙台県を経て、宮城県の所属になる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の蛇田村単独で村制施行。
  • 1933年昭和8年)- 一部を石巻市へ編入[1]
  • 1949年(昭和24年)- 明神山・山下・山下西・鍋倉・鍋倉前・南谷地・七窪・横堤・横堤南・揚慮原(うつみはら)・揚慮原西・深淵・境谷地・清水尻・清水尻西・西中里・東中里・面剣田・水押の各全部を石巻市へ編入[1]
  • 1953年(昭和28年) - 桃生郡鹿又村との間で境界改訂が行われ[2]、鹿又村字北向の一部を編入し、鹿又村に字新堤の一部が編入された[3][1]
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 石巻市に編入され、石巻市蛇田となる[1]

蛇田村の由来

安永風土記によれば、ツバメがくわえてきた瓜の実を植えたところ、大きな実がなり、その中から数多のヘビが出てきたため、村の南西に埋めを築き、名を蛇塚とした。そのため、村の名を蛇多とし、後年に蛇田と書き替えたという[4]
また、一説によると『上毛野田道が大蛇となって蝦夷を破った』という征夷伝説を信じた村人が蛇田道公と尊称し、それを祀ったためともある[4][1]

Remove ads

行政

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...

交通

鉄道

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads