トップQs
タイムライン
チャット
視点

蛭子座

ウィキペディアから

蛭子座map
Remove ads

蛭子座(えびすざ)とは、岐阜県中津川市蛭川2198-1(旧・恵那郡蛭川村)にある芝居小屋である。

概要 蛭子座, 情報 ...

概要

公民館も兼ねており、蛭川公民館ともいう。中津川市指定有形民俗文化財に指定されている[1]

毎年10月第3日曜日に、歌舞伎保存会の定期公演が行われる。歌舞伎公演の他、文化祭、芸能祭、軽スポーツでも使用されている。

歴史

江戸時代から明治時代美濃国および飛騨国では、地元の人々による地芝居歌舞伎)が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。現在も各地で歌舞伎保存会が活動している。特に東濃地域(中津川市・恵那市)は地芝居が盛んであり、蛭子座を含めていくつかの芝居小屋が現存する。

年表

  • 1901年明治34年) - 蛭子座が竣工。
  • 1943年昭和18年)~1945年(昭和20年) - 太平洋戦争中は軍需工場として使用される。
  • 1949年(昭和24年) - 現在地に移転。資材は1901年(明治34年)に建造された当時のものを一部使用する。
  • 1969年(昭和44年) - この年で歌舞伎公演が休止する。
  • 1991年平成3年) - 蛭川村歌舞伎保存会が発足し、歌舞伎公演が再開される。
  • 2006年(平成18年)7月28日 - 中津川市指定有形民俗文化財に指定される。
  • 2007年(平成19年)~2008年(平成20年) - 大規模改修工事。
  • 2009年(平成21年)2月14日 - 改修工事が竣工して杮落としが行われる。
Remove ads

建築

木造2階建(一部3階建)であり、竣工時の延床面積は1,648.62m2、現在の延床面積は1,580m2。収容人数は560名。名古屋市御園座を参考にして建設された。1901年(明治34年)に建築され、1949年(昭和24年)に現在地に移転されたるが、資材は建築当時のものを多く使用している。

2009年(平成21年)、大改修工事が竣工する。資材はできる限り再利用し、耐震補強とバリアフリー化の他、空調設備が整えられた。改修後も歌舞伎小屋の様式(花道、格天井など)はそのままとしている。

岐阜県の芝居小屋

岐阜県は地芝居が盛んな地域であり、江戸時代から昭和時代に建設された木造芝居小屋が残っている。主な芝居小屋は以下のとおりである。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads