トップQs
タイムライン
チャット
視点

蜻州丸

ウィキペディアから

Remove ads

蜻州丸(せいしゅうまる)とは、大日本帝国陸軍が運用した特殊起重機船 (クレーン船)である。自力で航行できる機動性を活かし、要塞建設にサルベージに活躍した縁の下の力持ちである。

概要

ワシントン軍縮条約によって戦艦巡洋艦などの大型艦船の保有数が制限されたことで、その時点で建造中の戦艦は開発中止になるか、標的艦空母に改装されるなどの措置を受けることとなる。そして、それらの艦船に搭載される予定だった主砲・副砲も余剰となってしまったので、離島の沿岸砲や要塞砲に転用する運びとなった。

しかし、戦艦クラスの主砲・副砲となると、その重量は砲身のみでも100トン前後に及び、それを離島に輸送するには専用の大型起重機を搭載した船は必須だったが、当時の日本にはそのようなクレーン船はせいぜい港内を移動できる程度のモノであり、外洋を航行するのは不可能であった。

そのため、日本陸軍は新たに外洋を航行可能なクレーン船を、1925年(大正14年)に建造開始した。このクレーン船は翌年2月に完成し「蜻州丸」と名付けられた。蜻州丸は船体の前半部分が釣り上げ最大荷重150トンの主クレーン1基と、その両脇に釣り上げ最大荷重20トンの副クレーン2基が占めていた。

完成した蜻州丸は直ちに、日本各地の海岸砲台への艦載砲の輸送任務に従事した。

その後勃発した太平洋戦争では、フィリピンシンガポールの攻略戦において使用された重砲も本船が輸送している。

また、南方で蒸気機関車 等の重量物の揚陸や、サルベージにも活躍した。

終戦時はシンガポールに在泊していたが、イギリスの管理下に移り、香港で鉄道の修復工事に参加している。最期は台風により香港近辺で沈没した。

Remove ads

諸元

  • 総噸数:1,300t
  • 長さ:61.0m
  • 幅:15.3m
  • 深さ:5.3m
  • 機関:往1
  • 船質:鋼
  • 船種:汽船
  • 船籍港:広島
  • 船主:陸軍省
  • 予算:要塞整理費
  • 造船所:株式会社東京石川島造船所
  • 装備:150t起重機1基、20t起重機2基
  • 兵装:四十口径八糎単装砲1門
  • 同型船:なし

要塞砲運搬

沿革

Remove ads

脚注

参考文献・資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads