表糟屋郡(おもてかすやのこおり・おもてかすやぐん)は筑前国にかつて存在した郡である。 令制国一覧 > 西海道 > 筑前国 > 表糟屋郡 沿革 箱崎商店街(福岡市東区)に残る唐津街道の郡境石(2025年)「従是東表粕屋郡(これより東は表粕屋郡)」と彫られている。 江戸時代 - 黒田氏により伊野香椎の山を境にして誕生。南部を表糟屋郡と称する。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により裏糟屋郡と合併して糟屋郡となる(1町10村)。 久原村・山田村(現: 久山町) 篠栗村・勢門村(現: 篠栗町) 仲原村・大川村(現: 粕屋町) 須恵村(現: 須恵町) 宇美村(現: 宇美町) 志免村(現: 志免町) 箱崎町・多々良村(現: 福岡市東区) 関連項目 消滅した郡の一覧 裏糟屋郡 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads