トップQs
タイムライン
チャット
視点

複合遺産 (世界遺産)

文化遺産と自然遺産の両方の価値を持つ世界遺産 ウィキペディアから

Remove ads

ユネスコが登録する世界遺産は、その特質に応じて「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されている。この項目では、そのうち「複合遺産」(ふくごういさん)について扱う。

概要

複合遺産は「文化遺産」「自然遺産」それぞれの登録基準のうち、少なくとも一項目ずつ以上が適用された物件をいう。言い換えれば、一帯の自然環境と、そこでの人間の文化的営為が、ともに顕著に普遍的な価値を有するものと認定されることが必要である。

登録基準の適用は、バンディアガラの断崖マリ)やウィランドラ湖群地域オーストラリア)のように、文化・自然とも一項目ずつ登録基準を満たしているにとどまるものもあれば、タスマニア原生地域(オーストラリア)や泰山中国)のように7項目を満たすものもある。ただし、登録基準10項目全てを満たす物件は2025年時点では存在しない。

1992年以降「世界遺産条約履行のための作業指針」に盛り込まれた「文化的景観」の概念と重複する側面もあるが、一致はしない。

複合遺産の一覧

要約
視点

複合遺産の数は、1,200件以上ある全物件数のなかで40件台と、非常に少ない。以下のリストにある「登録年」とは、「複合遺産として登録された年」を指す。文化遺産や自然遺産が後の拡大によって複合遺産になった場合、最初の登録年は括弧に入れて示してある。

さらに見る 画像, 名称 ...
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads