トップQs
タイムライン
チャット
視点

西園寺公名

1410-1468, 室町時代前期~中期の公卿。西園寺実永の子。官位は従一位・太政大臣。本姓は藤原。道号は菊畹。号は観音寺相国。勅撰集『新続古(和歌集』に3首入集 ウィキペディアから

Remove ads

西園寺 公名(さいおんじ きんな)は、室町時代前期から中期にかけての公卿右大臣西園寺実永の子。官位従一位太政大臣。道号は菊畹。号は観音寺相国。

概要 凡例西園寺公名, 時代 ...

経歴

応永17年(1410年)に西園寺実永の子として誕生。

応永27年(1420年12月5日参議となる。永享10年(1438年)に内大臣(1438年 - 1441年)となる。宝徳2年(1450年4月25日、叙従一位康正元年(1455年)に太政大臣(1455年 - 1457年)となる。

長禄元年(1457年8月28日に出家。法名は永存。応仁2年(1468年)に薨去。


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads