トップQs
タイムライン
チャット
視点

西園寺実俊

南北朝時代の公卿。西園寺公宗の長男。従一位・右大臣。 ウィキペディアから

西園寺実俊
Remove ads

西園寺 実俊(さいおんじ さねとし)は、南北朝時代公卿権大納言西園寺公宗の長男、母は典侍日野名子[1]官位従一位右大臣

概要 凡例西園寺実俊, 時代 ...

生涯

初名は実名(さねかた)。父・公宗は建武2年(1335年)、北条氏と謀った後醍醐天皇の暗殺計画に失敗して同年8月2日に処刑されており、実俊はその後に生まれ、探索の眼を逃れて養育された。このとき、西園寺家の家督は暗殺計画を密告した叔父・公重に渡っている。

実俊は北朝の許で建武4年(1337年従五位下となり、暦応3年(1340年)、母・名子と共に西園寺家北山第に入った。

叔父・公重が文和2年(1353年南朝に仕えたため、実俊が家督を相続し、同年権大納言となった。

康応元年(1389年)6月8日出家、同年7月6日に55歳で薨去した。

人物

  • 母の妹であり、後光厳天皇の典侍を勤めた日野宣子を妾とし、後光厳天皇との関係性は良好であった。
  • 西園寺家の家業であった琵琶については、琵琶西流師範家の藤原孝守に学んだ。

官歴

※日付=旧暦

  • 建武4年(1337年)10月8日、従五位下に叙位。
  • 時期不明、従五位上に昇叙。
  • 暦応2年(1339年)1月5日、正五位下に昇叙。
  • 暦応3年(1340年)8月2日、従四位下に昇叙。
  • 暦応4年(1341年)12月22日、左近衛中将に任官。
  • 康永元年(1342年)1月5日、従四位上に昇叙。※院御給 3月30日、播磨介に任官。
  • 康永2年(1343年)1月5日、正四位下に昇叙。
  • 康永3年(1344年)1月5日、従三位に昇叙、左中将は元の如し。1月24日、美作権守を兼ねる。
  • 康永4年(1345年)3月19日、美作権守を去る。
  • 貞和5年(1349年)1月5日、正三位に昇叙。9月13日、権中納言に任官。
  • 観応元年(1350年)4月29日、大嘗会検校に補される。
  • 文和2年(1353年)8月6日、左衛門督に任じられる。12月29日、権大納言に任官。
  • 文和3年(1354年)1月6日、従二位に昇叙。11月16日、大歌所別当に補される。
  • 文和4年(1355年)12月8日、正二位に昇叙。
  • 延文3年(1358年)2月23日、母により喪に服す。3月30日、復任。7月11日、除服、出仕宣下。
  • 延文5年(1360年)11月17日、右近衛大将に任官。12月23日、右馬寮御監宣下。
  • 貞治3年(1364年)3月14日、内大臣に任官。右近衛大将は元の如し。
  • 貞治5年(1366年)8月29日、右大臣に任官。
  • 貞治6年(1367年)1月16日、右近衛大将を辞す。9月29日、右大臣を辞す。
  • 永和元年(1375年)3月11日、従一位に昇叙。
  • 康応元年(1389年)6月8日、出家。7月6日、薨去。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads